診療科・部門 / 内科系診療科

循環器内科

経皮的冠動脈形成術

病気

心筋を栄養する冠動脈の血管壁に生じた粥腫が大きくなって内腔を狭窄し、心筋への血流不足が生じれば狭心症として胸の絞約感を生じ、粥腫に血栓が付着し血管を完全に閉塞すれば、急性心筋梗塞として強烈な胸の苦悶感が長く持続します。
最近発症の狭心症や、狭心症発作回数、痛みの程度や持続時間などが増悪してくる場合は、急性心筋梗塞に移行する可能性が高く、早急に入院治療が必要です。もし急性心筋梗塞に移行すれば10%~20%の生命の危険もあり狭心症の段階で治療することが重要です。

治療法

開胸手術をせずに、局所麻酔で手首や肘や足の付け根の血管から、カテーテルという細い管を使い、狭窄した血管を、バルーン(風船)やステント(網状の筒)などで押し広げる治療法と、狭窄部の粥腫を削り取るアテレクトミー治療とがあります。
胸を開いて全身麻酔で行うバイパス手術に比べ患者さんへの負担が少ないという利点がありますが、治療した血管が再び狭くなる”再狭窄”を起こす場合が15~20%あります。しかし、2004年8月から、再狭窄率が5%程度の優れた『薬剤溶出性ステント』が、日本でも使用できるようになっています。

標準的な治療スケジュール

狭心症や心筋梗塞が疑われたら冠動脈造影検査などを行い、治療方針を決定します。検査は1時間以内に終了しますが、1~2泊の入院が必要です。
経皮的冠動脈形成術(カテーテル治療)の場合、手首からなら治療当日、足の付け根からでは治療前日の入院で、治療後通常2~3日で退院可能です。カテーテル治療は通常1~1.5時間程度ですが、状況により2時間を超える場合もあります。足の付け根から治療しても止血デバイスを使えば、床上安静は3~5時間でその後は座位が可能です。退院後も外来通院が必要です。


検査・治療について