発達・育児にお悩みの方へ
お子さんの発達・育児についてお悩みの方へ

昨今ではインターネットや書籍などの媒体を通じて、子育てに役に立ちそうな情報を手軽に得られるようになり、それに伴い「発達障害」に対する社会全体の認識も随分進んできました。しかし、実際に発達上の課題を抱えるお子さんに接してみると、その関わりはそれほど簡単ではないことが分かります。 仮に同じ診断名がついたお子さんであっても、それぞれの特性は一様ではなく、個別のニーズに合わせた対応が必要になるからです。お子さんの困り感に気づくためには、その子の行動をよく観察し、どの部分につまずきがあるのかを見極めることが大切といえます。
当科では、お子さんの発達や育児についてお悩みのご家族・支援者の方を対象にさまざまな形でサポート活動を行っています。現在、以下のような取り組みを行っておりますので、詳しくお知りになりたい方は各項目をご覧ください。
発達検査・連携外来
お子さんへの発達検査の実施、検査結果に基づくご家族へのアドバイス、地域の園や学校の先生方との連携協力を目的とした外来です。発達障害の評価・支援に従事している経験豊富な公認心理師が、お子さんの個性や能力について整理し、具体的な関わりの手立てをご提案します。
病院にお越しいただくのは計2日で、1日目はお子さん・ご家族との面接(事情の聞き取り)、発達検査の実施 <120分程度>、2日目は検査の結果説明、支援プランの相談 <50分程度>というスケジュールで行います。
*当外来ではお子さんの診断の確定、薬物療法の希望には応じられないので、あらかじめご了承ください。
*発達検査を行うことで必ずしも有益な情報が得られるとは限らず、あくまでお子さんに適した関わり方や環境のあり方を探る方法の一つとしてご理解ください。
実施可能な発達検査
新版K式発達検査2001、WPPSI、WISC-Ⅳ、Vineland-II適応行動尺度
*どの検査を行うかは、基本的に検査担当者が判断します。
料金
18,000円(税込)
保険診療ではないため、実費負担となります。
A4 2~3枚程度の報告書(発達検査所見)を作成し、2日目にお渡しいたします。
対象
3歳から12歳(小学生)までのお子さんをおもちのご家族を対象としています。
申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申し込みください。 申込用紙(word/PDF) |
郵送先 | 〒533-0024 大阪市東淀川区柴島1-7-50 淀川キリスト教病院 小児科 公認心理師 出﨑 躍 宛 |
FAX | 06-6320-6308 (小児科 公認心理師 出﨑 躍 宛) |
お問い合わせ | 0120-364-489(固定電話から) 0570-003-489(携帯電話から) ※音声ガイダンス9番) 受付時間 水曜 / 木曜 9:30~12:00 担当者 小児科 公認心理師 出﨑 躍(でさき やく) お問い合わせの際には、「発達検査・連携外来の件で」と必ずお伝えください。 ※お電話いただいた時に担当者が他の業務対応などで承れず、改めてお掛け直しいただく場合もございますので、恐れ入りますがあらかじめご了承ください。 |
担当スタッフ | 公認心理師・臨床心理士 出﨑 躍 |
ペアレント・トレーニング講座
このような育児上のお悩みはありませんか?

子育ての基本は褒めることだとよく言われますが、そうしようと心掛けても上手くいかず、わが子の育てにくさを感じる親御さんは少なくないと思います。問題のある行動や同じ失敗が続くと腹立たしい思いに駆られ、叱ってばかりの対応に陥ることもあるでしょう。 親が子どもへの関わりに手応えを得られず、次第に自信を失っていけば、子どもの側もまた、自分は「悪い子」「ダメな子」と感じ、自尊心を保てなくなるものです。
「ペアレント・トレーニング」とは、親が子どもにとっての最良の理解者になることに主眼を置いた、親参加型の教育支援プログラムです。子育てに悩む親どうしで互いに意見を出し合い、支え合いながら、お子さんの抱える困難さや不適切な行動が起こるメカニズムを理解していき、効果的な関わり方を身につけることを目指します。
ペアレント・トレーニング講座
現在、実施しておりません。
発達障害に関する出張講演・研修会
当科では、発達障害をもつお子さんを支援する上で必要な知識の啓発と、地域で支援にあたる関係機関どうしの横の連携を深めることを目的に、出張講演・研修会を行っています。お子さんの示す行動や特性に応じた接し方、発達検査や投薬など医療との連携の仕方など、みなさまがご希望される企画を実施いたしますので、ぜひご活用ください。
当院では、発達障害に関する出張講演・研修会を行っています。
スタッフ
出﨑 躍
公認心理師
臨床心理士