循環器内科 ~概要~
ごあいさつ
循環器内科は1986年に創立され、心臓血管系の病気の診断と治療にあたっています。地域の基幹病院の役割を果たすべく、365日24時間体制で循環器救急に対応しています。主な診療分野としては、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、また弁膜症、心不全、不整脈、その他に大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症などの動脈疾患、肺塞栓症・深部静脈血栓症などの静脈疾患などがあり、これらによる胸痛、動悸、呼吸困難、下肢の浮腫やしびれなどの症状に対応しています。高血圧や脂質異常症、糖尿病などのいわゆる生活習慣病の治療を通じて動脈硬化性疾患の予防にも取り組んでおり、虚血性心疾患や心不全などの病気になった後は、お薬だけでなく運動療法などの心臓リハビリテーションも積極的に行っています。
循環器内科スタッフは、心臓カテーテル検査・治療をはじめ、各々に心臓超音波・心臓CTによる画像診断、心不全、心臓リハビリ、不整脈治療の各サブスペシャリティーを持ち、チームとして循環器領域の疾患を幅広くカバーし、最新の診断・治療を提供することが可能です。地域の方々の健康維持のお役にたてるよう循環器内科一同励んでおります。循環器に関するお悩み、疑問点などがあればお気軽にご相談いただければ幸いです。
循環器内科 部長
高石 博史
概要
冠動脈形成術、心臓超音波検査、不整脈、心不全、心臓リハビリテーション、心臓CTで豊富な経験をもつスタッフが対応
- ・24時間体制で急性期の循環器疾患(急性心筋梗塞、不安定狭心症)の治療が可能です。
- ・いつでも急性心筋梗塞に対し緊急カテーテル治療が出来るよう365日オンコール体制をとっています。
- ・また、待機的冠動脈形成術に関しては血管性状を評価しながら、クオリティの高い治療を行っています。
- ・複雑な弁膜症、先天性心疾患に対し、心エコーにより詳細な情報を提供します。
- ・生理検査技師、循環器内科医、心臓外科医の緊密なディスカッションにより、判断困難な弁膜症患者さま、先天性心疾患患者さまに対する適切な手術時期をアドバイスさせていただきます。
- ・当院は外来でも心臓リハビリテーションを行っている数少ない施設です。
- ・慢性心不全に対して心臓リハビリの適応を広げ、呼気ガス分析を用いた包括的な運動療法を行います。
- ・また、運動内容を随時見直し、運動療法の有用性を啓蒙しております。
- ・淀川北岸で初の心臓CTです。
- ・約20分程度で非侵襲的に冠動脈を撮影し、冠動脈内の動脈硬化の状態や狭窄を評価することができます。
施設認定
日本循環器学会循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
お知らせ
学会発表・症例報告のお知らせ
循環器内科 竹重医長が2020年10月に開催された第35回日本心血管インターベンション治療学会 近畿地方会にて症例報告を行いました。
バイパス術後の不安定狭心症の原因として、左鎖骨下動脈の狭窄が関与していると診断し、同部位への末梢血管形成術により胸部症状の改善を得ることができた症例でした。血管造影検査時のカテーテル通過困難から狭窄を発見、日ごろからの注意深いカテーテル操作の重要性を再認識させられました。
当院に赴任して早々に経験した症例ですが、今後も竹重先生にはカテーテル治療で幅広い活躍を期待しています。
当院初期研修医・後期研修医の3名が2020年11月に開催された第130回日本循環器学会近畿地方会にて症例報告を行いました。
まず、初期研修医1年目の伊藤先生からは腹部大動脈狭窄が原因で血圧コントロールに難渋し、腎機能低下、間欠性跛行を併発した症例でした。動脈硬化が強く、CTでは診断困難な症例をカテーテル検査にて評価。最終的にカテーテルにて治療を行い、血圧は安定化していますが、今後の再発に注意が必要です。
伊藤先生にとって初めての学会発表でしたが、とても落ち着いて質疑応答に対応できており、現在、今後の進路を検討中とのことですが、循環器内科の一員として頑張ってくれることを願っています。
次に初期研修医2年目の中辻先生からは心不全が原因で意識障害をきたした症例でした。来院時、低血糖をきたしていましたが、補正後も改善せず、その他、意識障害の検索を行いましたが、原因ははっきりしませんでした。最終的に心不全の改善とともに意識状態も改善し、右心不全による肝障害が原因と判断。呼吸不全や浮腫などに気を取られがちな病態ではありますが、意識障害の鑑別疾患の1つとしてとても教育的な症例でした。
他院にて後期研修を行う中辻先生ですが、当院での経験をいかしてより一層の活躍を期待しています。
最後に循環器内科後期研修医1年目野杁先生からはカテーテルアブレーション後の合併症についての症例でした。房室ブロックや心タンポナーデ、血栓塞栓症などは術直後の合併症として一般的ではありますが、本症例では、他院で施行されたアブレーション後の慢性期に左房内に血栓を認めました。非常にまれではありますが、慢性期にも定期的なフォローが必要と認識させられる症例でした。
後期研修医としてより専門的な発表に取り組み始めた野杁先生ですが、今後も様々なジャンルでの発表や研究発表に期待しています。
当院初期研修医の2名が2020年12月に開催された第230回日本内科学会近畿地方会にて症例報告を行いました。
まず、初期研修医1年目の名村先生から若手奨励賞セッションにて、抗M2抗体陽性心筋症の症例を報告しました。慢性心不全患者が労作時の倦怠感を主訴に入院。心肺運動負荷試験(CPX)を行い、心不全ではなく骨格筋の筋炎増悪であったことを鑑別しました。CPXの理解は非常に難しく、どうわかりやすく伝えるか準備段階で非常に苦労していました。内科志望の名村先生ですが、初めての学会発表を堂々とこなしており、今後の成長が楽しみです。
次に初期研修医2年目の成田先生から感染性大動脈瘤の症例でした。入院時はCTに所見はなく、腹痛が生じてから再度CTにて評価を行ったところ、徐々に腹部大動脈の炎症所見と瘤化を確認できた珍しい経過でした。感染性動脈瘤の経時的変化は不明な点が多く、破裂前に手術を行い、救命することができ、今後の診療に一石を投じる発表でした。
小児科医を目指している成田先生ですが、今回の発表を通じて1症例ごとに深く掘り下げることが疾患の理解や今後の診療につながることを学んでもらえたかと思います。
バックナンバー一覧
お知らせ(バックナンバー)
後期研修医 野杁医師が第84回 日本循環器学会学術集会で発表し、優秀賞を受賞しました。
『Severe Heart Failure with Hypertrophic Heart due to Systemic Amyloidosis diagnosed by Autopsy』
当院後期研修医 野杁医師が2020年7月に開催された日本循環器学会学術集会 研修医症例発表部門で優秀賞を受賞しました。肥大心による心不全にて亡くなられた患者様が、病理解剖により肥大心の原因がアミロイドーシスと判明した症例です。従来、高齢患者さんに対しては、リスクを考え心筋生検での精査は施行していません。しかし、近年、高齢化に伴い多くの患者が診断され、同時に治療薬の使用が可能となり、今後どのように精査・診断・治療を行うかが注目される疾患と思われます。
なお、野杁先生にとって初めての英語プレゼンテーションでしたが、堂々と発表および質疑応答を行い、今後、初期研修医のよきお手本になってくれると期待しています。
野杁先生からのコメント
この度はこのような賞をいただくことができ、大変うれしく思います。
英語での発表ということもあり、スライドや原稿の作成は思うように進みませんでした。しかし、循環器内科の先生方が丁寧に指導して下さったおかげで、今回受賞することができたのだと思います。
循環器内科の指導医の先生方はとても教育熱心で、後期研修をこのような恵まれた環境で行えることに感謝しつつ、循環器内科医としてさらに研鑽を積んでいきたいと思います。最後に本学会の開催にあたり、ご尽力いただきました皆様にお礼申し上げます。
4月より竹重遼先生が着任されました。
2020年4月より循環器内科医師として神戸大学医学部附属病院から淀川キリスト教病院に赴任して参りました竹重遼と申します。大学病院では、虚血性心疾患、末梢動脈疾患のカテーテル治療および集中治療を中心に循環器急性期診療に従事してまいりました。淀川キリスト教病院に入職して循環器のみならず内科全般、急性期からリハビリを含めた慢性期までカバーする診療に、自分の医師としての幅を広げる良い機会に恵まれたと感じております。
大阪は、幼少期を過ごした思い出深い地になります。お世話になった土地で、地域の方々の診療に携われることを感謝しつつ、頼りがいのある上司、同僚医師、およびスタッフと共により良い医療を提供できるよう心がけたいと思いますので宜しくお願いいたします。
竹重 遼
【略歴】 平成22年3月 宮崎大学医学部医学科 卒業 平成22年4月 神戸大学医学部附属病院 初期研修 平成24年4月 兵庫県立淡路医療センター 入職 平成26年4月 済生会中津病院 入職 平成28年4月 神戸大学医学部附属病院 入職 令和2年 4月 淀川キリスト教病院 入職 【資格】 日本内科認定医、日本循環器内科専門医 |
広報誌「よどきり便り」で紹介されました
2020年2月に発行された、淀川キリスト教病院広報誌「よどきり便りVol.24(冬号)」「よどきり便りVol.25(春号)」にて心臓血管センターが特集されました。心臓血管センターの特色や心不全パンデミックなどについて特集しています。ぜひご覧ください。
※画像をクリックすると、PDFファイルで詳細をご覧いただけます。
≫ よどきり便り(バックナンバー)を読む
当院で実施できる治療のご紹介
この度、2019年10月より不整脈カテーテルアブレーション治療を開始いたしました。
3D mapping system CARTO3を用い、心原性脳卒中の原因の一つである心房細動をはじめ、心房粗動、発作性上室性頻拍、心房頻拍、心室頻拍、心室期外収縮など不整脈に対し、専用カテーテルから発生する高周波電流を用いて不整脈の原因である電気の伝達ルートを離断する治療です。
また、これまでも行っていた経静脈リードによるペースメーカに加えて、リードレスペースメーカ植え込みを開始しました。致死性不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)植え込み、重症心不全に対する両室ペーシング治療(CRT)についても開始しております。
幅広く不整脈疾患に対応できるようになり、ますます地域の医療に貢献できる体制が整ったと自負しております。これからも循環器内科一同、力を合わせて「全人医療」を実践していきたいと思います。
CARTO3を用いた心房細動治療(肺静脈隔離術)
2020年3月
バイプレーンX線血管造影撮影システムを更新しました。
この度、2019年6月に心臓に対応するバイプレーンX線血管造影撮影システムを更新しました。このシステムは低侵襲カテーテル治療が可能なオランダ国フィリップス社が新たに開発製造した最新Azurion7 B12/12システムです。
Azurion7 B12/12には患者様に低侵襲治療をより安全に、より効率的に施行することが可能な技術(ClarityIQテクノロジー)が装備されており、検査・治療を受けられる患者様に対し従来の50%以上の大幅な被ばく低減効果が期待されます。また、この技術は、次世代の画像処理テクノロジーを装備し疾患部の診断をより明瞭化することが可能となります。
また、10月から心原性脳卒中の原因の一つである心房細動をはじめ、心房粗動、発作性上室性頻拍、心房頻拍、心室頻拍、心室期外収縮など不整脈に対し、専用カテーテルから発生する高周波電流を用いて不整脈の原因である電気の伝達ルートを遮断するカテーテル治療を開始します。
これからも循環器内科一同、力を合わせて「全人医療」を実践していきたいと思います。
2019年10月
血管撮影装置を更新しました
この度、2019年2月に頭腹部から全身に対応するバイプレーンX線血管造影撮影システムを更新しました。このシステムは最先端低侵襲カテーテル治療が可能なオランダ国フィリップス社が新たに開発製造した最新Azurion7 B20/15システムです。
Azurion7 B20/15には患者様に最先端低侵襲治療をより安全に、より効率的に施行することが可能な最先端技術(ClarityIQテクノロジー)が装備されており、検査・治療を受けられる患者様に対し従来の50%以上の大幅な被ばく低減効果が期待されます。また、この技術は、次世代の画像処理テクノロジーを装備し疾患部の診断をより明瞭化することが可能となります。
今後、Azurion7 B20/15を使用し心原性脳卒中の原因の一つである心房細動をはじめ、心房粗動、発作性上室性頻拍、心房頻拍、心室頻拍、心室期外収縮など不整脈に対し、専用カテーテルから発生する高周波電流を用いて不整脈の原因である電気の伝達ルートを遮断するカテーテル治療の開始を予定しています。
6月には心臓専用機も更新予定であり、これからも循環器内科一同、力を合わせて「全人医療」を実践していきたいと思います。
2019年3月
学会報告
第28回 日本心血管インターベンション治療学会(名古屋)で発表してきました。
『The occluded case of VIABAHN without thrombus due to focal distal edge occlusion in superficial femoral artery』
長澤医師が2019年9月名古屋にて開催されたCVIT 2019で、ステントグラフトの閉塞症例について報告してきました。一般的にステントグラフトの閉塞はグラフト全域にわたる血栓によるものが多い中で、断端のみの閉塞で血栓の増殖につながる前に対応できた貴重な症例であると思われます。
第67回 日本心臓病学会学術集会(名古屋)で発表してきました。
『DVT、PEに対するDOACの優位性の検討』
当院初期研修医 野杁医師が2019年7月名古屋にて開催された心臓病学会で、当院における直接経口抗凝固薬(DOAC)についての使用状況について報告してきました。管理された大規模試験と違い、実臨床でのDOAC使用の有用性を報告し議論をしてきました。緊張していた研修医の野杁先生ですが、堂々と質疑応答を行い、今後の循環器内科での活躍を期待させる発表でした。
TCT AP(韓国 ソウル)で発表してきました。
『The Difficult Case to Decide the Strategy for Stenotic Lesion with Claudication and Asymptomatic Occluded Lesion in Bilateral Common Iliac Arteries』
長澤医師が2019年4月韓国 ソウルにて開催されたTCT APで、無症候性の閉塞病変、症候性の狭窄病変に対する治療方針の決定に苦慮した症例について報告してきました。高齢患者の閉塞病変に関して、専門家の間でも意見が分かれ、双方貴重な意見を聞くことができ、今後の症例に役立つ発表であったと思われます。
ACC.19(アメリカ心臓病学会)で発表してきました。
『Assessment of the Changes of Dietary Intake In Patients With Heart failure During Hospitalization by Dietitian』
管理栄養士の本條茉莉さんが、2019年3月アメリカ ルイジアナ州 ニューオーリンズにて開催されたACC.19で心不全患者の入院経過中の食事摂取量の推移についての研究を発表してきました。 心不全患者と栄養の関連性についてはまだまだ未知な部分が多く、今後のさらなる研究が期待されます。
COMPLEX PCIで発表してきました。
『Thrombotic LAD Ostium Lesion Treated with Balloon Angioplasty and Antithrombotic Therapy in Patient with Acute Heart Failure due to Recent Myocardial Infarction』
長澤医師が2018年11月韓国 ソウルにて開催されたCOMPLEX PCIで多量の血栓を伴った亜急性期心筋梗塞の症例報告を発表してきました。血栓性病変の冠動脈形成術には苦慮することが多く、本症例からえた経験は今後の治療に有用であると思われます。
学会登録のお知らせ(2019年2月現在)
カテーテル治療に関する学会登録について(J-PCI、J-EVT、J-SHD)
カテーテル治療後経過に関する学会登録について(AMED J-PCI)
浅大動脈ステントグラフト実施施設に認定されました
当科は、今後も、末梢動脈疾患に対し、高度先進医療の安全な導入に努めてまいります。
「ペースメーカー専門外来」についてのご案内
恒久的ペースメーカー移植術、植え込み型除細動器移植術、両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器移植術を受けられた患者さまのためにペースメーカー専門外来を行っております。専用の機械を体の外から当て、ペースメーカーの作動状況や電池寿命を確認し、その他不整脈などの検出などを行います。ペースメーカーの場合、通常12ヵ月毎(そのほかは3カ月~6カ月毎)の受診となりますが、何か問題が生じたり、電池寿命が減ってきた場合には、状況に応じて期間を短くして1ヶ月後~3ヶ月ごとに来ていただくこともあります。
- ■ペースメーカー専門外来は完全予約制となっています。
- ■ペースメーカー調整以外の循環器科診療が必要な場合には、別の日時の循環器外来を受診していただくことになりますので、ご了承ください。
- ■他院で移植術を受けた患者さまについては循環器外来でご相談ください。
診察日 | 第1・第3水曜日 13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 淀川キリスト教病院 循環器内科外来 |
担当医 | 小西 弘樹 |
スタッフ紹介
高石 博史
役職 | 内科診療部長、循環器内科主任部長(兼務) |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・認定内科指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本医師会認定産業医 神戸大学医学部臨床准教授 |
松本 大典
役職 | 部長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・認定内科指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・専門医認定制度施設代表医 淺大腿動脈ステントグランド実施基準管理委員会浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
小澤 牧人
役職 | 副部長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・認定内科指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 |
西尾 亮
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・認定内科指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 |
松添 弘樹
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・認定内科指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本超音波医学会超音波専門医 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医 |
小西 弘樹
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
竹重 遼
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 |
野杁 純一
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
外来を受診される患者さまへ
淀川キリスト教病院循環器内科では、患者さまにとって最善の治療を行うことを目指しています。
まずかかりつけ医にご相談ください
近年、医療機能の分化が進む中、より快適に当院をご利用いただけるように当科では近隣の医院・クリニックと密接な関係を保ち役割分担をすることで、患者さまに最適な診療を行えるように対応しております。
当院では、重症の定期受診の患者さま、紹介患者さまや緊急で連絡いただいた救急患者さまなどの対応により診察までに多大な時間を要し、待ち時間が長くなる日が少なくありません。
したがって、心身の具合がすぐれない場合は、まず身近なお医者さんである「かかりつけ医」にご相談ください。
紹介状をお持ちの患者さまへ
医師名が記載された紹介状をお持ちの患者さまであっても、病気の種類・診療状況によっては、他の専門医師が診察・担当する場合がございますので、ご了承くださいますようよろしくお願いします。
お困りの症状についてお知りになりたい方へ
「こんな症状ありませんか?」「病気について」「治療・検査について」各ページへ進んでいただくと、病気についての説明のみならず、症状についての説明も行っています。
患者さまのお困りの症状がございましたら、参考にしていただき受診していただければ、理解しやすいかと思いますのでよろしくお願いします。
ミニレクチャーのご案内
心臓病に関してのいろいろなお話
病気についての知識を身につけ、ご自身の病気と上手に付き合ってみませんか?
ご家族の方も是非ご一緒にご参加ください。
当院受診歴がない方でもご参加いただけますが、入院患者さまが優先となります。
混雑時にはご参加いただけない場合もございますのでご理解いただきますようお願いいたします。
曜日 | 時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|---|
月 |
14:15~14:45 |
お薬のお話 | 薬剤師 |
火 | 病気のお話 | 医師 | |
水 | 栄養のお話 | 栄養士 | |
木 | 運動のお話 | 理学療法士 | |
金 | 日常生活の注意点 | 看護師 |
気軽にお聞きいただける内容です。ご参加お待ちしております。