nephrology

腎臓内科研修プログラム

当科研修
の特色
腎臓は、尿中排泄量の調節という手段を用いて、内なる恒常性を維持しています。腎臓に障害が起きますと、体液に関する異常が出現しますので、当科では腎臓自体の異常(腎炎・腎不全)や、体液に関するさまざまな病態(尿毒症、水・電解質・酸塩基平衡)に対応(薬物・輸液・食事療法、透析などの体外循環)することになります。
関連の深い、糖尿病・内分泌内科、リウマチ膠原病内科、循環器内科を始め、多くの科からコンサルトをいただいており、幅広い疾患を経験することが出来ます。腎移植に関しては移植施設へ紹介していますが、それ以外の内科後期研修、腎臓専門医、透析専門医取得で要求されるような疾患を網羅しています。
教育面では、毎週の抄読会、カンファレンスに加え若手医師向けレクチャーも月1回行っています。腎臓を窓口として全身を診るよう心がけています。
認定施設 日本腎臓学会研修施設
日本透析医学会専門医認定施設
一般目標 内科全般のgeneralistとしての能力と、腎臓病学、血液浄化療法におけるspecialistとしての能力を、いずれも高いレベルで習得することを目標とする。
行動目標
サブスペシャリティ研修をふくむ
0)基本方針:病歴、身体所見、基本的な検査の正確な解釈、カルテ記載という基本事項をまず確実に抑える。
 その上で、専門的な知識の向上と、技術の習得いずれも重要視している。
 ERからの緊急入院やICU患者への対応など、迅速かつ安全・確実に対応できることも求められる。
1)関連する基礎科目の理解
  -腎臓の解剖学・生理学:基本
  -薬理学:腎機能に応じた用量調節、薬剤性腎障害
  -生化学:栄養指導に必要
  -循環器の解剖学・生理学:血圧・体液管理、透析の目標体重設定に必要
2)腎疾患に対する知識:疫学、主要症状、身体所見、検査結果、治療方法
3)他科からのコンサルテーションに対して適切な診療ができる。
4)患者、コメディカルスタッフとのチームワークが構築できる。
5)当科で特に習熟すべき検査・手技・治療法:目的・方法・合併症を理解し、患者へ説明・実施ができる。
 (ア)血液ガス、尿検査(検尿、尿沈渣、尿化学)
 (イ)超音波検査:腹部、心臓、シャント
 (ウ)透析用カテーテル留置(短期留置型・長期留置型)
 (エ)腎生検(手技・組織結果の判定を含む)
 (オ)胸水穿刺、腹水穿刺
 (カ)シャント作製時期の判断(手術は形成外科に依頼)
 (キ)体外循環:透析導入時期の判断。血漿交換など適応判断と施行。
6)薬物療法:当科で特に習熟すべき薬剤(抗生剤など一般的な薬剤は除く)
 (ア)輸液、電解質製剤  (イ)利尿薬  (ウ)降圧薬
 (エ)ステロイド、免疫抑制剤
 (オ)腎機能に応じた投与調節、薬剤性腎障害に関する知識
7)栄養指導・食事療法
 CKD、透析患者:カロリー、蛋白質、電解質異常などの観点から、専門的な指導が必要。生化学の理解が必要。

週間スケジュール

午前 透析/
病棟診療
透析/
病棟診療
腎外来/
レクチャー
透析/
病棟診療
透析/
病棟診療
透析/
病棟診療
午後 病棟診療
文献抄読会
病棟診療 腎生検/
カンファ~回診
内科医局会 病棟診療

当院初期研修医 腎臓内科ローテーションの一日

診療実績

入院治療成績 2017 2018 2019
腎炎 48 58 19
血管炎・膠原病 3 9 11
糖尿病性腎症など 11 14 24
急性腎障害 19 26 10
慢性腎不全 125 120 156
シャントトラブル 18 11 2
PD腹膜炎 1 0 1
その他感染症 10 12 19
電解質異常等 79 100 14
透析実績
新規透析導入件数 51 43 63
維持血液透析 88 85 83
腹膜透析 4 3 3
検査件数
腎生検 30 27 27

【腎生検】
他科からの依頼にも迅速に対応しています。リウマチ膠原病内科以外にもコンサルトをいただいており、その中には、IgG4関連疾患、免疫チェックポイント阻害薬による腎障害、溶血性貧血による腎障害など、希少な症例もみられました。

【文献抄読会】
腎疾患、血液浄化療法に関連した英語文献を交替で紹介します。内科後期研修医には、自分のサブスペシャリティーと腎臓内科の境界領域の内容を読んでもらう事が多いです。
例:神経内科希望-CKD・透析患者のAFと抗凝固剤 消化器内科希望-HUS など

【腎臓病レクチャー】
第2水曜日の12時~研修医・後期研修医向けレクチャーを行っています。テーマは、AKI、CKD、透析、各種電解質異常、血液ガス、輸液、尿検査の見方 など

最近の学会発表


日本腎臓学会 日本透析医学会 日本内科学会 その他
2018年度 西部×1 総会×1 地方会×2
2019年度 総会×2
西部×1
ERA-EDTA×1
医療の質・安全学会×1
スタッフ構成 主任部長1名、透析センター長1名、医長1名、医員2名
学術活動 日本腎臓学会、日本透析医学会、日本内科学会、およびそれらの地方会などの学術会議で1年に1回以上発表を行う。
後期研修医の間に、論文発表を目指す。
専門医資格の取得 内科専門医
腎臓内科専門医(会員歴5年以上、研修施設で3年以上研修必要)
透析専門医(会員歴3年以上、認定施設で5年以上研修必要)
大学院への希望があれば、大阪大学などへの進学が可能である。