neurology

脳血管神経内科研修プログラム

当科研修
の特色
当科では、脳血管内科‣脳神経内科医と脳神経外科医が協力して治療を行うために脳神経・脳卒中センターを開設しています。内科の対象疾患は、脳卒中などの血管障害を中心に、髄膜脳炎などの感染症、神経・筋変性疾患、神経免疫疾患、代謝性疾患、痙攣(てんかんなどの機能性疾患まで、神経疾患の全体を診療しています。特に当科では、チーム医療を大切にし、皆で活発にdiscussionしながら、楽しく研修できることを心がけています。
認定施設 脳卒中学会認定研修教育病院
日本神経学会教育施設
日本認知症学会認定教育施設
一般目標 疾患急性期の評価と管理・治療はもとより、変性疾患など慢性進行性疾患の診断や方針決定なども、多職種のスタッフと協力しながら進め、更に地域との連携につなげていることを目標とする。
行動目標
サブスペシャリティ研修をふくむ
1)基本的な神経疾患を診療できるために次のことを勉強する。
  (ア)神経疾患の一般知識
  (イ)神経学的所見のとり方とその解釈・局在診断・病因診断
  (ウ)診断過程で必要な検査と結果の解釈
2)神経疾患の基本的知識実践のために以下のことを行う。
  最終目標は、診断・治療の決定ができること。
  (ア)以下の検査を理解し、診断のための検査プランを立てる。
  神経画像診断(MRI、CT、SPECTなど)
  超音波検査(頚部血管エコー、心エコーなど)
  脳動脈造影検査
  電気生理学的検査(神経伝導検査、筋電図、誘発電位、脳波)
  生化学的検査、凝固系検査、特殊血液・髄液検査など
  その他、病理学的検査・遺伝子検査
  (イ)脳卒中診療(急性期から慢性期にいたるまでの病型別診療)
  (ウ)脳卒中以外の神経系急性疾患(痙攣重積、髄膜脳炎、ギランバレー症候群など)の診断・治療
  (エ)神経筋変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統委縮症、運動ニューロン病、筋ジストロフィーなど)、神経免疫疾患(重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性ニューロパチー、多発性硬化症等)の診断・治療
スタッフ構成 部長2名、医長2名、医員3名、(連携施設から3ヶ月毎 専攻医1名受け入れ)
研修終了後の進路について 日本神経学会認定教育施設,脳卒中学会認定研修教育病院、日本認知症学会認定教育施設であり、総合内科専門医の資格取得後は、脳神経内科専門医、脳卒中学会専門医の取得をめざす。大学院への希望があれば大阪大学、神戸大学等への進学が可能である。

週間スケジュール

午前 外来超音波検査 外来超音波検査 電気生理検査
ボトックス治療
脳波判読
午後 リハビリカンファレンス、総回診
抄読会
経食道エコー 新患カンファレンス 新患カンファレンス 脳外科合同カンファレンス
カンファレンスの様子

診療実績

経験できる症例(診療実績)
入院患者数は、2019年度560人で、多くの症例を経験することができます。 緊急入院が大半で、救急外来での初療も含め診療を行います。また、神経疾患は外来でしか経験しない症例もあり、専攻医の段階から外来診療も行います

経験できる手技

頸動脈超音波は脳卒中の入院患者はほぼ全例で行い、また、外来患者の検査も週2回行っており、かなりの数を経験することができます(50件/月)。また、経食道エコーを行う機会もあります。神経伝導検査・針筋電図・誘発電位も、外来患者の検査を週1回、入院患者は適宜行っています(16件/月)。筋電図や超音波ガイド下に、ボトックス治療も行っています。てんかん・痙攣患者が多いため、脳波の件数も多く、週に1回皆で脳波を判読する会も行っています(34件/月)。

学会発表・論文投稿

自らの発表だけでなく、初期研修医の発表の指導を行い、発表経験を積むことができます。 2019年度は、脳卒中学会・日本頭痛学会総会・神経学会地方会・内科学会地方会で発表しました。臨床神経学・脳卒中への論文投稿も行いました。

勉強会・セミナー

週に1回英語論文の抄読会を行っています。院内の脳卒中センターや認知症ケアチーム主催の勉強会もあります。院外でのセミナーや研修会への参加も積極的に勧めており、昨年度は、筋電図塾、神経難病緩和ケア研修会、静岡てんかんセンター・国立精神神経センター主催のセミナー等に参加しています。大学主催のWebセミナーも多く開催されるようになっており、皆で情報共有し、参加しています。

先輩(専攻医)からの一言


経験症例が多いので、脳卒中やてんかんといったcommonな疾患から、ALSやMSAなどにも出会うことができます。知識豊富で、教育熱心な優しい上級医のバックアップのもと、臨床能力だけでなく、発表や論文投稿といったアカデミックな部分でも経験を積むことができます。ぜひ、ここでステップアップしましょう!