血液内科研修プログラム
当科研修の特色 | 血液学的異常は血液検査で頻繁に遭遇する全身性病態である。血球数異常や不明熱の精査において、他科が専門とする疾患にいたるまで鑑別をする診断学に精通する必要がある。とくに化学療法施行の際は、血球減少下における感染症、臓器障害や電解質異常と広範におよぶ総合内科的視点が要求される。また、日進月歩に進歩する新規薬剤の使い分けや薬学的特徴に留意した治療の遂行はもちろん、ステロイド免疫抑制療法など免疫学的治療も要求される。各病態を理解したうえで適切な鑑別を行い、安心安全に治療を行うための知識、また手技の習得を目標とする。さらには他職種とのチーム医療の実践に向けて協調性を育て、全人医療の心で患者に接し、専門的病態を適切に伝える話し方を会得することも目標とする。 |
---|---|
認定施設 | 新血液専門医制度にのっとった日本血液学会の専門研修認定施設です。 血液専門医、内科認定医、総合内科専門医の取得が可能です。 |
一般目標 | 1.CBCの解釈、血球数異常の鑑別診断、適切な治療ができる。 2.血小板減少、出血傾向に対する適切な鑑別診断、治療方針が立てられる。 3.輸血療法の必要性、適正使用、院内での施行方法、副作用につき習熟する。 4.骨髄穿刺・生検の必要性が理解でき、上級医監視下で施行と鏡検ができる。 5.リンパ節腫脹の適切な診察と鑑別診断のための検査提出ができる。 6.血液悪性腫瘍の診断、治療方針決定、治療施行が上級医監視下でできる。 7.臓器障害を伴う患者に対し、適切な化学療法の選択し用量を設定できる。 8.中心静脈穿刺、腰椎穿刺、骨髄検査など上級医監視下で施行できる。 9.施行した検査の解釈、説明を上級医監視下で患者に適切に説明できる。 |
行動目標 サブスペシャリティ研修をふくむ |
1.重度貧血の入院での原因診断と治療。必要時他科への診察依頼。 2.血小板減少に対する、原因鑑別とステロイド治療や輸血療法などの治療。 3.出血傾向に対する鑑別診断と治療。 4.リンパ節腫脹の診察と鑑別診断。 5.骨髄不全、白血病疑いの症例、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫の病期診断において上級医とともに骨髄穿刺を施行し検鏡や追加特殊検査で診断をつける。 6.悪性リンパ腫が疑われるとき、上級医指導下にてリンパ節生検、その他鑑別に必要な各種検査の予定をたて、必要に応じ他科にコンサルトし、確定診断をつける。 7.悪性リンパ腫、多発性骨髄腫の標準的な化学療法を上級医指導下で予定を立て、オーダリングを行い、詳細に面談をし、施行する。 8.化学療法の副作用出現時や病状悪化時などにおこる自覚的他覚的変化を理解し、注意深く観察し、検査計画を立て、上級医とともに適切な薬物療法や面談を行う。 9.特に好中球減少時の適切な対応を習得する。 10.いずれの疾患においても、入院後まもなく診断がついたときや治療開始前、病状に変化があったとき、退院時は上級医とともに丁寧にご本人およびご家族に病棟スタッフ立会いで面談を行う。 11.受け持ち患者に関わる、複数の職種でのカンファレンスに参加し、意見、情報を交換しあう。 12.血液製剤の適正使用ができる。 |
研修期間 | 1~3ヶ月(2ヶ月以上を推奨) |
研修責任者 | 垣内 誠司 |
スタッフ構成 | 2022年4月現在 副部長1名、副医長3名、専攻医3名 |
週間スケジュール | 木曜14:30~入院・外来カンファレンス、第3金曜17:00~移植ミーティング |
研修終了後の進路について | 血液内科医を志す場合、内科専門医取得後、スタッフとして継続し、日本血液学会専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医等取得を目指してもらう。 大学院への希望があれば神戸大学等への進学が可能である。 |
当院初期研修医 血液内科ローテーションの一日
診療実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
造血器悪性腫瘍合計 | 139 | 150 | 154 |
悪性リンパ腫 | 67 | 70 | 72 |
急性白血病 | 12 | 14 | 17 |
慢性骨髄性白血病 | 2 | 1 | 2 |
多発性骨髄腫/原発性マクログロブリン血症 | 37 | 41 | 43 |
骨髄異形成症候群/骨髄増殖性腫瘍 | 21 | 24 | 20 |
再生不良性貧血、その他貧血、汎血球減少 | 6 | 5 | 4 |
特発性血小板減少性紫斑病やその他自己免疫性の血球減少 | 4 | 4 | 3 |