cardiovascular

循環器内科研修プログラム

当科研修
の特色
当科は、東淀川区・淀川区のみならず近隣地域の基幹病院として循環器疾患の救急および一般診療に携わっています。診療できる疾患は、虚血性心疾患、心不全、不整脈、弁膜症、心筋症、大動脈疾患など、循環器内科として経験すべき症例のすべてを網羅しています。また24時間体制で循環器救急疾患を受け入れていますので、救急対応を数多くの症例を通じて学ぶことが出来ると思います。併設する心臓血管外科と共同し、ハートチームとして重度な心疾患にも有機的な対応を行うことが出来ます。また2019年度より頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療を開始し、同時に致死性不整脈や重症心不全に対するデバイス植え込み治療も行っています。循環器内科を目指す専攻医の先生方には十分な後期研修を提供できることを保証します。
認定施設 日本循環器学会指定循環器研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
一般目標 循環器の救急疾患にも十分対応できる高い専門性を有し、かつ総合的な内科的知識と視点と全人医療の精神を身に付けた医師を育てるために、内科全般の幅広い知識・経験・技術の習得の上で、循環器疾患についての更なる研鑚を積み、迅速かつ的確に患者さんにアプローチして解決する能力を育成することを目的とする。
行動目標 ①循環器の機能、生理、形態、疾病の疫学、主要症状、身体所見、種々の検査と治療法を学び知識と理解を深める。視診・触診・聴診などの理学的診察法に習熟する。循環器疾患にとどまらず内科の幅広い疾患とのつながりを理解し診断治療を計画し実践できる。
②専門手技到達目標
•経胸壁心エコー/経食道心エコー/血管エコーの習得と解釈
•一時的ペーシング挿入・デバイス植込み術と管理
•心臓電気生理学的検査の施行と解釈
•左心・右心カテーテル検査の施行と解釈
•体外補助循環IABP・PCPSの挿入とその管理
•心血管カテーテルインターベンションの適応評価と施行
血管内イメージング装置/冠動脈血管生理学の理解と評価
シミュレーターを用いたインターベンションの模擬訓練
医療シミュレーター施設への派遣
•心臓外科手術の適応評価と決定
•持続的陽圧呼吸療法CPAP/Bi-PAP/ASVの理解と適切な施行
•心臓リハビリテーションの理解と実践
③臨床研究の参画と国内外の関連学会への学会発表
④日本内科学会専門医取得・日本循環器学会専門医取得

週間スケジュール

午前 新患カンファ
心筋シンチ検査
新患カンファ
心筋シンチ検査
新患カンファ
心筋シンチ検査
心エコー検査
新患カンファ
心臓カテーテル
カテーテルアブレーション
8:00~9:00
アンギオ・手術症例
カンファレンス
午後 心臓カテーテル
デバイス植込み
カテーテルアブレーション
心臓カテーテル
心臓CT検査
心エコー検査
16:00~
カテ前カンファ
(カテ室)
心臓カテーテル
心臓CT検査
経食道エコー検査
心臓カテーテル
心臓CT検査
デバイス植込み
カテーテルアブレーション
心臓カテーテル
心臓CT検査
経食道エコー検査
16:00~
重症回診
(ICU・HCU)
17:00~
入院患者カンファ
17:00~
不整脈・心エコーカンファ

当院での研修を考えておられる初期研修医の皆様へ

当院は、東淀川区のみならず近隣の地域の基幹病院として循環器疾患の救急および一般診療に携わっており、2007年に心臓血管外科と協力して、協同する組織の有機的連携強化と診療レベルの向上のため心臓血管センターが設立されました。一般病床42床に心臓集中治療室(CCU:Coronary Care Unit)3床、高度集中治療室(HCU:High Care Unit)3床を併設し、24時間救急治療体制で治療にあたっています。
現在、循環器内科は主任部長以下、カテーテル治療、不整脈、心エコー、心臓リハビリと各分野を専門的に習熟したスタッフで日々診療を行っています。
また、学術的な能力の育成にも力を入れており、積極的に学会へ参加、発表をしていただくようバランスのとれた循環器専門医を育成することを目指しています。さらに、総合病院の特徴を生かした他科との連携をすることで幅広い視野での診療が可能で、General Cardiologistとなることができます。
ぜひ一度、見学いただき循環器内科の雰囲気にふれてみてください。

当院初期研修医 N先生の循環器内科ローテーションの一日

診療実績

スタッフ構成 主任部長1名、部長1名、副部長2名、医長2名、スタッフ3名(2025年8月現在)
サブスペシャリティ研修について 2018年度より新専門医制度は開始されましたが、当院では内科研修と並行しながらサブスペシャリティとしての循環器専門医を取得できる並行研修プログラムを採用しています。また近年循環器内科では、血管治療を行うインターベンションや不整脈治療を行うアブレーション・デバイス植込み、心機能を評価する心エコー検査や運動療法など高度に専門分野が別れてきています。内科並びに循環器内科研修修了後は、各々の専門分野の道を選択して進んで頂くことを勧めています。 当科は神戸大学循環器内科学講座の関連施設です。希望があれば専攻医プログラム修了後は、より専門性を高めるために神戸大学医学部大学院への入学も可能です。