心臓血管外科研修プログラム
当科研修の特色
当院では、冠動脈や弁膜症や不整脈などの一般的な心臓手術、MICS、成人先天性心疾患、大動脈手術、ステントグラフト、末梢血管手術が経験できます。MICS手術やステントグラフト手術の症例も豊富にあり、胸腹部大動脈手術や遠位までの末梢血管バイパス術などについても経験できます。
認定施設
外科専門医制度修練練施設 指定施設
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 認定修練基幹施設
日本ステントグラフト実施基準管理委員会胸部ステントグラフト実施施設
日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト実施施設
胸腔鏡下弁形成術/弁置換術施設基準適合
一般目標
- 量質ともに十分な手術臨床経験
- 学術活動
- 資格の獲得
行動目標(サブスペシャリティ研修を含む)
当院では外科研修と並行しながらサブスペシャリティとしての心臓血管外科専門医を取得できる並行研修プログラムを採用しています。
外科専門医取得までには幅広い外科の修練を要しますが、当院では科を越えた横の連携が強いメリットを生かして、例えば心臓血管外科を主軸に研修を行いながらも個々の必要や希望に応じて、一般外科や小児、乳腺、呼吸器外科症例を同時に経験できます。また希望に応じて各専門分野に絞りながら、他の外科系診療科をローテートで研修してゆくこともできます。
研修終了後の進路について
- 当院スタッフとして引き続きsubspecialty研修を継続することもできます。
- 専門研修期間中に神戸大学大学院へ進学することも可能です。臨床に従事しながら研究を進める期間は専門研修期間として扱います。この場合も3年間での外科専門医を取得できるように配慮します。
- 希望により、大学医局から将来の就職先をできる限りサポートします。
研修スケジュール
月曜日 | 手術 |
---|---|
火曜日 | 夕:リハビリおよび栄養科とカンファレンス |
水曜日 | 手術 |
木曜日 | 手術 |
金曜日 | 朝:循環器内科と症例検討 夕:麻酔科・臨床工学課・手術室スタッフとカンファレンス |
※平日(朝・夕)回診、平日(朝)ICUスタッフとカンファレンスあり
適宜、吻合練習などのOff the Job Trainingや、心臓血管外科一般のミニレクチャーがあります。
経験できる症例
人工心肺を使用する心大血管手術、末梢血管なども含めた手術。
MICS手術は症例が豊富で、MICS僧帽弁手術はもとより、MICS大動脈弁手術や、胸腔鏡下miniMaze/左心耳切除術も経験できます。
ステントグラフト手術も豊富に経験できます。
胸腹部大動脈置換や遠位までの末梢血管バイパス術などもあり、幅広い経験ができます。
経験できる手技
1年目は、心臓血管外科一般の基礎の知識と技術の習得を目指します。開心術の第二助手または第一助手、開心術における開胸から人工心肺確立、橈骨動脈や大伏在静脈の採取、末梢血管手術の術者を行います。
2年目は、心臓血管外科一般の知識を深め、技術に習熟を目指し、さらに今後追及する専門性について考慮する機会を与えます。標準的な開心術の第一助手、複雑手術の第二助手、開心術における開胸から人工心肺確立、標準的な開心術の術者、橈骨動脈や大伏在静脈の採取、末梢血管手術の術者を行います。
3年目は、心臓血管外科の一般的な手術の術者となれるだけの知識と技術の習得を目指します。複雑手術の第一助手、開心術における開胸から人工心肺確立、止血から閉胸、標準的な開心術の術者、内胸動脈の採取、末梢血管手術の術者を行います。
学会発表・論文投稿
当科では全国学会と国際学会への発表が行われています。専攻医も指導医の指導の下に学会発表や論文発表の機会が与えられます。