ウルフ-オオツカ法手術(低侵襲心房細動手術)
ウルフ-オオツカ法とは、心房細動という不整脈に対する手術です。
心房細動について
心房細動は、有病率が全体(30歳以上)で0.9%,70歳以上で2.7%(男性3.5%,女性2.1%)と、比較的多くみられる病気です。 [J Epidemiol 15 : 194―196, 2005.]
心房細動になると、二つの問題が生じます。一つは脈拍が不規則になるということ、もう一つは血栓症のリスクが生じるということです。
<脈拍の乱れ>
心房細動になると、脈拍が不規則になります。症状が軽くて自分では気が付かない人もいますが、なかには脈拍が速くなりすぎたり遅くなりすぎたりして、とても苦しくなる方もおられます。
<血栓症リスク>
心房細動の大きな問題点として、心臓の中に血栓ができやすくなるということがあります。心臓の中の血栓が何かの拍子に血流にのって飛んでしまうと、脳梗塞や心筋梗塞などの塞栓症が起こります。血栓のできやすさについては、本人の苦しさには関係ありません。本人がしんどく感じていなくても、脳梗塞などの塞栓症の危険性があります。


心房細動の治療としては、血栓ができやすいことに対しては、抗凝固薬という血をサラサラにする薬を飲むという対処が一般的です。また脈拍の乱れに対して、循環器内科で行うカテーテルアブレーションという治療で治療することができます。
しかし、抗凝固薬を飲んでいても脳梗塞などの血栓症になってしまう、抗凝固薬を飲むと副作用で出血が多くなり困っている、という方もおられます。また、カテーテルアブレーションができない、したけれど治らない。という場合もあります。そのような状況で困っている方に対する治療として、以下のウルフ・オオツカ法という治療があります。
ウルフ-オオツカ法とは
ウルフ-オオツカ法は、心房細動に対して①脈を治すことと、②血栓症リスクを減じることを同時に低侵襲で行う手術です。

左心耳処理後は、血液が澱む部分が無くなる
↓
心臓内で血栓ができにくくなる
↓
脳梗塞などの塞栓症のリスクが減少
①脈を治すために、心房内にある心房細動の原因となる場所の電気的隔離を行い、②心房細動時に血栓の原因となる左心耳という場所の処理を行います。
ウルフ・オオツカ法は従来の心臓手術と違い、人工心肺という大掛かりな装置が不要で、心臓を止めたりする必要がなく、大きな切開をする必要もありません。

ウルフ‐オオツカ法の意義
- 心房細動の患者さんの多くは、抗凝固薬という血をサラサラにする薬を飲む必要があります。抗凝固薬には、出血しやすくなるという副作用があるため、脳出血や目の出血などで困るという場合もあります。また抗凝固薬を飲んでいても脳梗塞などの血栓症になってしまうという方もおられます。
- ウルフ・オオツカ法で左心耳という場所を処理すると、抗凝固薬を飲まなくても血栓症になりにくくなります。[Journal of American College of Cardiology (JACC) 2013;62(2):103-107][Heart Rhythm. 2018 Sep;15(9):1314-1320]
- さらに、ウルフ・オオツカ法では外科的アブレーションをすることにより、心房細動の脈拍の異常そのものを治すことができます。これは循環器内科のカテーテルアブレーションとは違うアプローチであるため、カテーテルアブレーションで治らなかった方が治るという場合もあります。
- ウルフ・オオツカ法は、ごく小さな切開でできて、従来の心臓手術よりもかなり低侵襲であるため、高齢であったり、体力が弱い方でも受けることができる場合が多いです。
- ウルフ・オオツカ法を受けると抗凝固薬を飲む必要がなくなる場合が多いです。生涯にわたって抗凝固薬を飲み続けることと、一回手術を受けること比較すると、患者さん本人が生涯に支払う金額は、手術を受ける方が安価になる場合が多いです。
ウルフ・オオツカ法が望ましい方
心房細動や心房粗動で、
- 抗凝固薬の副作用で出血して困っている
- 抗凝固薬を飲んでいても脳梗塞などの塞栓症になる
- 毎日定期的に薬を飲むことが難しい
- カテーテルアブレーションで治らなかった
- カテーテルアブレーションができないと言われた
- 心房細動に対して、生涯で支払う金額を少なく抑えたい

2022年1月現在、関西では当院以外ではウルフ・オオツカ法を安定して施行している施設はありません。そのため十分認知がされておらず、その治療方法があると知らずに困っている患者さんがいます。
最近は少しずつ認知されるようになってきて、近隣のみならず他県から紹介患者も増加しています。
左心耳について
心房細動になると、心臓内の左心耳という部分に血栓ができやすくなります。ウルフ・オオツカ法で左心耳を処理(切除や隔離)することで、心房細動であっても心臓内に血栓ができにくくなります。
左心耳処理の影響について
左心耳を処理しても、不都合はありませんかと質問されることがあります。左心耳は、正常な心臓では、左心房の容積を少し増やすこと、左心房から左心室に血液を送る勢いを増すこと、心臓に負荷がかかった時に尿量を増すホルモンを出すといった役割が考えられます。
心房細動になると左心耳は動かなくなり、上で挙げた働きができなくなるだけでなく、血栓ができる場所となってしまいます。
左心耳を処理した後どうなるかという研究はいくつかありますが、ほぼすべての研究で塞栓症が減ったと報告されています。また、心不全入院や死亡率が増えたりしないことも報告されています。つまり心房細動の方の左心耳を処理することは、今わかっている限りは特に悪い効果はなく、塞栓症を減らす良い効果があると言えます。


参考文献
- The New England journal of medicine. 2021 06 03;384(22);2081-2091
- JAMA. 2018;319(20):2116-2126.
- Heart Rhythm. 2018 Sep;15(9):1314-1320
- Journal of American College of Cardiology (JACC) 2013;62(2):103-107
- European Journal of Cardio-Thoracic Surgery, 2018 July;54(1):78–83