診療科・部門 / 外科系診療科

外科・消化器外科

病気・検査・治療

消化管がん

食道がん

患者さん一人一人にあった最善の治療を

手術が必要な食道がんに対しては、開胸手術と比較して低侵襲な胸腔鏡下手術(胸腔鏡下食道亜全摘術)を施行しています。進行がんに対しては腫瘍内科で術前化学療法(抗がん剤治療)を行った後、胸腔鏡下手術を行う方針としています。全身状態によっては放射線療法や化学療法などの手術以外の治療法も選択肢としています。

当院では高齢者や他の疾患をもつ患者さんも多くおられるため、食道がんの病状だけでなく、社会的な背景まで考慮して治療方針を検討し、ご本人と相談しながら治療の選択を行っております。

胃がん

手術を中心に化学療法も加え、胃がんの根治を目指す

早期がんに対して腹腔鏡下手術あるいは縮小手術(幽門温存幽門側胃切除や噴門側胃切除、まれに全層局所切除+部分的郭清)を選択しています。近年では一定の条件を満たす進行がんに対しても腹腔鏡下手術を導入しており、低侵襲で負担の少ない手術を、多くの患者さんに受けていただけるように手術適応を拡大しております。

また、当科では最新鋭のda Vinci Xiを用いたロボット支援下手術も導入しており、より安全性が向上した手術を提供できる体制が整っております。

進行がんに対しては定型手術を選択し、胃がんの進行度に応じて術前・術後に化学療法(抗がん剤)を行う方針としています。他施設で手術ができないと判断された高度進行胃がんに対しても、腫瘍内科と連携して化学療法を行い、手術が可能になるケースが少なからずあります。コンバージョン治療と言われていますが、当院では経験豊富な医師団により根治の可能性を検討いたします。

胃がん治療の原則は主病巣と所属リンパ節の完全な切除ですが、胃を切除した患者さんの生活の質(QOL)はどのアプローチ法でも低下することがわかっており、また誤嚥性肺炎の死亡率も高まることが知られています。高齢者の増加に伴ってよりきめ細かい対応が求められており、縮小手術も含めたあらゆる治療を選択肢として、外科だけではなく、各診療科、各分野のエキスパートが話し合い、一番良い治療をさまざまな視点から考えて取り組みます。

胃がんの一つに、粘膜下より発生するGISTという腫瘍があります。GISTに対する治療も完全な切除が必要ですが、胃の中に発育するタイプのものでは、切除範囲が確認しづらく、開腹手術で触診により腫瘍を確認したり、余裕を持って大きく胃を切除するなどの対応となることが多いです。当科では消化器内科と合同で、内視鏡切除と腹腔鏡下手術を組み合わせることで、必要最小限の手術創と胃切除範囲で、完全な腫瘍切除を行っています。

LECS(Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery:腹腔鏡内視鏡合同手術)

内視鏡下に胃の中から切開

腹腔鏡で胃の外側から切開

大腸がん

ロボット支援下手術も駆使し、がんの根治と機能温存の両立を図る

大腸癌の手術は体への負担の少ない腹腔鏡下手術を第一選択として行っています。特に難度が高いとされる直腸がん手術に対しては、当科では最新鋭のda Vinci Xiを用いたロボット支援下手術を導入しており、機能温存と根治性の両立を目指します。

手術技術の進歩により人工肛門が必要となるケースは大幅に減少しましたが、人工肛門が必要となった場合でも、人工肛門の処置を専門とする皮膚・排泄ケア認定看護師が周術期のケアにあたりますので、安心して手術を受けて頂くことができます。

局所高度進行直腸がんに対しては放射線治療科と協力し、術前化学放射線療法も選択肢としています。肝転移や肺転移などの遠隔転移をともなう大腸がんに対しては、肝胆膵外科、呼吸器外科と連携して、積極的に根治切除を目指します。また、近年大腸がんに対する化学療法(抗がん剤治療)の進歩は目覚ましく、切除不能な遠隔転移を有する大腸がんに対しても、腫瘍内科にて強力な化学療法(抗がん剤治療)の上で、根治切除を目指せるケースが増えています。各診療科、また患者さん自身とも連携して、最善の治療をおこなってまいります。

肝胆膵がん

肝臓・膵臓・胆管がんの手術を行っています。肝胆膵がんの手術は高難度手術が多いですが、そういった手術を多数行っている施設が認定される「日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設」に当院は認められています。

肝臓がん

術前シミュレーションで安全第一の肝切除手術を

肝臓がんの治療は、がんの大きさ、部位と肝機能を考慮して、治療効果と肝臓への負担とバランスのとれた治療を選択することが重要です。肝切除、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法(TAE)などを組み合わせ、患者さんにとって最善の治療を提供しています。

肝切除術では、肝臓を取りすぎず、かつ根治性を高める最適な切除が求められます。また外からは見えませんが肝臓内には多くの血管が複雑に通っています。以前から3D画像を用いた術前画像シミュレーションは行っていましたが、昨春からワークステーション上で解析可能な新しいシステム(ザイオステーション)を導入し利便性が上がり、より詳細に行えるようになりました。これは、患者さんの肝臓をCT撮影して3次元画像化することで、血管や腫瘍の位置をあらゆる角度から確認でき、最適な切除範囲や残る予定の肝臓容積をミリリットルで算出できます。

これら最新の画像解析や、各診療科の協力のもと巨大腫瘍、血管浸潤例、多発例など高度進行肝がんに対してもあきらめず最善の治療を追求します。また粒子線治療、肝移植などの最新治療実施施設とも連携しています。

膵臓がん

各診療科と連携し、難治がんに挑む

膵臓がんの手術は膵頭十二指腸切除術や血管合併切除・再建を伴うことも多く難度が高く体への負担も大きくなりがちです。また膵がんは難治がんの代表ですが、切除と化学療法の組み合わせで徐々に生存率も向上しています。また嚢胞性腫瘍(IPMN)というがんも多く見つかるようになり、それらの手術成績は良好です。

胆道がん(胆管がん、胆嚢がん、ファーター乳頭部がん)

術前検査の段階から内科と連携し、最適な術式を選択

胆道がんは病巣の部位によって肝切除か膵頭十二指腸切除、あるいは胆管切除などと術式が大きく変わります。術前検査の段階から消化器内科と密に連携して、検査法や検査初見を検討し、患者さんにとって最善の術式を選択します。特に肝門部胆管がんは肝切除を要し最も難しい手術の代表です。切除が最も有効な治療であるため、術前に門脈塞栓術を行って残す側の肝臓を肥大させる処置や、血管合併切除・再建なども行い、積極的に根治切除を目指します。

ヘルニア、胆石症、虫垂炎、腸閉塞、肛門疾患など

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)は鼠径部(足の付け根)から小腸などの内臓が脱出している状態です。長時間の立位やスポーツなどで、腹部に圧力がかかると内臓は脱出しやすくなります。逆に臥位(寝た状態)では元に戻ります。

鼠径部の腹壁の弱くなったところから小腸などの内臓が脱出していますので、治療法は手術しかありません。放っておくと症状は悪化し、嵌頓といって脱出した小腸が戻らなくなることもありますので、症状に気づかれた場合は早期の手術をおすすめしています。

鼠径ヘルニアの手術法についてはいくつか方法があります。当院では基本的に腹腔鏡下鼠経ヘルニア根治術を施行しています。入院期間は2泊3日あるいは3泊4日となります。気になる症状がある場合は気軽に外来受診をお願いいたします。

胆石症(胆嚢結石、総胆管結石)

当科では年間150例以上の腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。急性胆嚢炎に対する緊急手術も多数行っていますが、よほど炎症が強い方を除いて全例腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。総胆管結石症では消化器内科と連携して内視鏡下胆管結石除去術を併用し、より体への負担の少ない方法で治療を完遂する方針としています。

その他

当科では、急性虫垂炎、腸閉塞、消化管穿孔(消化管に穴のあくこと)などの緊急手術を要する疾患に対して常時対応しています。年間の緊急手術症例数は200件にのぼります。緊急手術に際しても可能な限り体の負担の少ない腹腔鏡下手術を選択しています。急性虫垂炎に対してはほぼ全例が腹腔鏡下手術で完遂しており、創部の感染が少なく入院期間も短縮できるといった、良好な結果が得られています。