ザ・ヨドキリ

トップページ  YODOKIRI  高度医療  診療科を超えて専門医が連携し、消化器がんの高度医療を提供

#がん#診療科連携

診療科を超えて専門医が連携し、消化器がんの高度医療を提供

消化器がんは食道や胃、大腸、肝臓、膵(すい)臓、胆道にできるがんです。当院は、大阪府がん診療拠点病院として高度な医療を実践。消化器外科では各部位の専門医を中心にさまざまな診療科と連携し、患者さん一人ひとりに合った最善の治療法を提案し、選択していただける体制を整えています。胃がん専門の若原智之医師、大腸がん専門の金光聖哲医師、肝胆膵がん専門の岩﨑武医師に診療体制をうかがいました。

さまざまな消化器がんに安全で継続的な治療を実践

消化器外科は、消化器がんの手術を最重点に行っています。私たち消化器外科医は「からだを癒やす」、つまりがんを手術で治すための技術やスキル向上を何より第一に考えています。ですが同時に当院の外科は「優しく、親切、フレンドリー」な外科を目指しています。心とたましいを癒やすのは、医療者の優しい態度や言葉ですし、弱っているときに限らず、やさしくされると安心しますよね。また患者さんから治療上の希望などなんでも気軽に相談できる雰囲気を大事にしたいと思っています。

それと私たちのモットーは「チームワークで安心手術、一に慎重、二に慎重、三、四がなくて五に慎重」です。腕の良い外科医がいても一人だけで安全、安心な手術はできません。手術室や病棟で診療科やそれぞれの職種の専門知識や技術をもってチームとして患者さんの安全を守っていくようスタッフ全員が努力しています。

定期的に行っているカンファレンスでは、消化器外科のスタッフと消化器内科・放射線科・腫瘍内科・病理診断科のスタッフが参加し、患者さん一人ひとりに合った最善の治療法をそれぞれの観点から提案し、検討しています。必要な場合はその他の診療科の先生にも相談します。

手術中も同様です。麻酔科医や看護師をはじめ、大腸がんと胃がんで導入しているロボット支援下手術では臨床工学技士も含めたチームワークが欠かせません。またがんが周辺の他臓器に噛み込んでいるような難易度の高い手術は、その分野の専門医が参加し安全、確実に手術が行えます。

手術後は一日でも早くご自分の足で歩いて家に帰れるように、できる限り患者さんの体への負担の少ない術式を選び、手術翌日など早期からリハビリスタッフが回復のお手伝いをします。

 さらにご自宅に戻られ生活する中で体調が急に悪くなっても、当院で手術を受けた方は24時間365日対応の救急外来がありますし、地域のかかりつけの先生方ともすぐに連絡を取り合える関係を築いています。治療が困難になれば緩和ケアで支えます。当院の消化器外科は患者さんにとって心強い環境を整えています。

手術を中心に化学療法も加え胃がんの根治率を高める

<若原先生>

日本人の胃がんは減少傾向にありますが、世界レベルにおいては死因の上位にあります。今や、ほとんどのがんは切除することで根治や延命効果を期待できるケースが多く、胃がんも切除を目標として治療を進めています。

患者さんの体の負担を少なくするため、大腸がんと同じように、胃がんにおいても可能な限り腹腔鏡手術を行い、最近はロボット支援下手術も導入し、安全性の向上を目指しています。

早期の胃がんは、きちんと手術すれば根治します。かなり進行してしまったがんは、早期がんと比較するとどうしても再発率が高くなります。しかし、進行したがんであっても、再発率をいかに低くするか、再発した場合の生存期間をいかに延ばすかという根治を目指した治療に持っていけるように取り組んでいます。他施設で手術ができないと判断された高度進行胃がんも、抗がん剤治療を行うことで手術が可能になる場合があります。当院には抗がん剤治療の専門医である腫瘍内科の医師がいますので、連携・相談しながら患者さんに適した抗がん剤を選択し、治療をしっかり行い、手術のタイミングを逃さないようにしています。

例えば、胃がんが肝臓に入り込んで合併切除しなければならない難しい手術の場合も、肝胆膵外科の先生の協力のもとで安全に行うことができます。このように各分野の専門家が揃っているのは強みです。

最近は高齢の胃がん患者さんが多くなり、80代の方でも手術を受けられることが増えてきました。ご家族は「手術をして大丈夫ですか」と心配されます。本来なら開腹手術で大きく切除しなければいけない状況でも、患者さんにとって開腹手術が最善の治療かを検討し、根治を目指しながら体の負担を少なくする腹腔鏡手術に切り替えることもあります。

当院は、外科だけで治療を行っているのではなく、各診療科、各分野のエキスパートが話し合い、一番良い治療をさまざまな視点から考えて取り組みますのでご安心ください。

ロボット支援下手術で女性の死因第1位の大腸がんの根治を目指す

<金光先生>

現在、大腸がんは女性の死因の第1位で、非常に増えています。早期に発見されれば比較的治りやすいがんで、外科手術で根治するチャンスが十分にあり、適切な治療を提供したいと取り組んでいます。

患者さんの体の負担を少なくするため、以前から積極的に腹腔鏡手術を行っています。さらに最近は難易度が高い直腸がんに対して、ロボット支援下手術を導入しています。

直腸がんは大腸のうち肛門に近い場所にあるがんで、周囲にさまざまな臓器や神経があります。がんをしっかり取るためには大きく切除しなければなりませんが、神経を傷つけると排尿障害や性機能障害を引き起こす可能性があります。機能温存と根治性の両立という人間の手では難しいことが、ロボット支援下手術では実現できます。当科には私を含めロボット支援下手術を行えるエキスパートが3人います。これまで約60例(2021年9月現在)を行い、質の高い手術ができるようになったと実感しています。

また、大腸がんは肝臓への転移が起こりやすく、肺への転移が見られるケースもあります。当院には肝胆膵外科、呼吸器外科の専門医がいますから、転移しても切除してもらうことで根治を目指すことができます。

患者さんからは「人工肛門にならずにすみますか」という質問を多くいただきます。肛門に非常に近い直腸がんでもロボット支援下手術などの方法を駆使して、多くのケースで人工肛門を回避できています。もっとも人工肛門は必ずしも回避すべきものではありません。例えば寝たきりに近い状態でおむつを装着されている方にとっては、人工肛門の方がご本人も介護する方にとっても良い場合があります。人工肛門が必要となった場合も、人工肛門の処置を専門とする認定看護師が親身にケアします。患者さんご本人やご家族とお話しをして一番良い方法を考えたいと思っています。

術前シミュレーションで安全第一の肝胆膵がん手術を

<岩﨑先生>

肝臓・膵臓・胆管がんの手術を担当しています。肝胆膵がんの手術は高難度手術が多いのですが、そのような手術を多数行っている施設が認定される「日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設」に当院は認められています。

手術は、がんのできた場所や大きさ、臓器の機能の状態などを考慮し、切除範囲や手術法を判断しなければなりません。特に肝がんの場合は、肝臓を取りすぎず、かつ根治性を高める最適な切除が求められます。また外からは見えませんが肝臓内には多くの血管が複雑に通っています。以前から3D画像を用いた術前画像シミュレーションは行っていましたが、昨春からワークステーション上で解析可能な新しいシステム(ザイオステーション)を導入し利便性が上がり、より詳細に行えるようになりました。これは、患者さんの肝臓をCT撮影して3次元画像化することで、血管や腫瘍の位置をあらゆる角度から確認でき、最適な切除範囲や残る予定の肝臓容積をミリリットルで算出できます。手術中にもタブレット端末上で清潔操作により画像を動かせますし、またICG蛍光法といって腫瘍の居場所や切除区域の境界を可視化できる新技術も駆使し、より質の高い安全な手術が行えます。

残念ながら手術ができない患者さんもおられますが、抗がん剤治療は進歩しています。抗がん剤治療を行うことで、いったんは切除ができないと診断された方が手術ができるようになることも増えています。抗がん剤治療や放射線治療の専門医と協力して最善の治療を追求し、良い方向に向かえるように力を尽くします。

受診の際のご注意

当院を受診の際は、かかりつけ医を通じて当院「地域医療連携センター」でご予約をお取りください。

取材日:2021年9月22日

YODOKIRI一覧へ戻る