診療科・部門 / 外科系診療科

整形外科

病気・検査・治療

病気について

膝関節・股関節の病気

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎を連結している椎間板は、周囲の線維輪と中央部の髄核からできています。加齢により変性におちいった線維輪の亀裂から髄核が脱出し、神経根や硬膜管を圧迫している状態を椎間板ヘルニアといいます。第4と5腰椎間が一番多く、次いで第5腰椎と仙骨間です。
症状としては腰痛と下肢痛であり、下肢痛は大腿後面から下腿外側にかけての神経痛です。

治療について

治療は保存療法が基本で、消炎鎮痛剤の投与を行ないます。疼痛が強い場合は、硬膜外注射を併用します。1ヶ月の保存療法でも症状がよくならなければ、手術(髄核摘出術)を考慮します。 最近MRIで、ヘルニアの経過が追えるようになってきて、脱出型のヘルニアは縮小することもあることがわかってきました。手術は最小の侵襲で行うことが望ましく、顕微鏡や内視鏡を用いています(約3週間の入院)。

手根管症候群

手根管とは、手首の手のひら側にある骨と靭帯(じんたい)に囲まれたトンネルのことで、その中を神経や腱(指を曲げるすじ)が通っています。神経は正中神経と呼ばれていますが、手根管の中で正中神経が慢性的な圧迫を受けて障害をきたす病気を手根管症候群と言います。

症状

初めはしびれと痛みが起こります。しびれは、人差し指、中指に強いことが多いですが、おや指やくすり指の半分(中指側)にもみられます。これらの症状は明け方に強くなり、ひどい時は寝ているときに痛みやしびれで目が覚めることがあります。また、手を振るとしびれが楽になることがあります。病状が進行すると、おや指を動かしにくくなり、ボタンかけや縫い物などの細かい作業がやりにくくなります。さらに進むと、おや指の付け根(母指球)の筋肉がやせてきて対立運動(コップを持つときに、親指を他の指と向かい合う位置にもっていくような動作)ができなくなります。

原因

多くは原因不明で、中年以降の女性に多く起こります。その他、手の過度の使用が誘因となることもありますし、骨折や腫瘤によって圧迫が起こることもあります。また、妊娠・出産時に症状が出現することもあります。血液透析患者さんにも多く、アミロイドという物質の沈着が原因とされています。

診断と検査

手のしびれは頚椎(けいつい)の病気(頚椎症や椎間板ヘルニア)でも起こることがあります。どちらが原因かを見きわめるのは難しいので、必ず専門医の診察を受けましょう。
手根管症候群では、手首の手のひら側をたたくと、しびれ・痛みが指先にひびくことがあります(ティネル様徴候)。また、手首を手のひら側に最大に曲げてしばらくすると、しびれや痛みが増強することがあります(手関節屈曲テスト)。
知覚検査をすると、おや指からくすり指の半分までの感覚が鈍くなっているのがわかります。また、進行するとおや指を手のひら側に立てる力が弱くなってきます。電気生理学的検査(神経伝導検査)を行うと、神経を電気で刺激してから筋肉が反応するまでの時間が長くなります。当院では必ずこの検査を行って診断を確定しています。

治療について

診断が確定したら、臨床症状や電気生理学的検査の結果から重症度を判定します。

軽症の場合

まず保存的治療(手術以外の治療法)を行っています。保存的治療は、手首を安静に保つための装具療法と手根管内へのブロック注射(ステロイドという炎症を抑える薬を注入します)を併用しています。

重症、軽症で保存療法が効かない場合

手術を行います。手術方法は、手のひらのトンネルの上を2~3cm程度切開して、神経を圧迫している靭帯を切って手根管を開放するやり方を用いています。術後は2週間後の抜糸までの間、水にぬらすことができません。術後3ヶ月程度は手のひらに痛みが残ることがあります。主に日帰り手術で行っており、手術時間は麻酔(局所麻酔)も含めて30分~1時間程度です。

ただし、非常に重症で、おや指の付け根の筋肉がやせて細って筋力の回復が期待できない場合には、手根管開放手術と同時に腱を移動させておや指の筋力を補強する手術を行うこともあります。この場合には術後にギプス固定が必要で、入院していただく場合もあります。

手指の屈筋腱損傷

屈筋腱とは指を曲げる”すじ”のことです。人さし指、中指、くすり指、小指には2本あり、深指屈筋腱(しんしくっきんけん)および浅指屈筋腱(せんしくっきんけん)と呼ばれています。おや指には1本あり、長母指屈筋腱(ちょうぼしくっきんけん)と言います。

症状

屈筋腱が切れると手指を曲げることができなくなります。深指屈筋腱のみが切れた場合は、指の一番先端の関節(DIP関節)だけが伸びた状態となり、自分の力で曲げることができなくなります。深指屈筋腱と浅指屈筋腱の両方が切れると、指はまったく曲げられません。また、長母指屈筋腱が切れるとおや指の先の関節(IP関節)をまげることができなくなります。屈筋腱のすぐ横には神経(指神経)がありますので、同時に切れて指先のしびれが出現することもあります。
原因としては、包丁やナイフで切ることが多いのですが、機械による労災事故も少なくありません。表面的には小さな傷でも腱が切れていることがありますので、必ず専門医の診察を受けましょう。

治療について

屈筋腱損傷の治療は、手の外傷の治療のなかで最も難しいもののひとつです。正確でていねいな手術(腱縫合術)が必要ですが、それだけでなく手術後のリハビリテーションが非常に重要になります。
治療にあたっては、手の外科手術に熟練した医師(手の外科医)、手のリハビリテーションを専門とする作業療法士(OT)、いわゆるハンドセラピストの存在が不可欠です。当院には3名の手の外科医とハンドセラピストがいますので、十分な体勢のもとで治療を行うことができます。

リハビリテーションの実際

治療が難しい理由は、次の2つの問題があります。

癒着の問題

周囲組織と腱がくっついてしまうと、腱は治っても手指を曲げられない、曲げにくいという状態が生じます。

再断裂の問題

腱の断端同士が確実に癒合する前に強い力がかかれば、縫合した糸が切れて腱の断端は再び離れてしまいます。

以前は、手術後3週間指を完全に固定をして動かさない方法を取り、その後ゆっくりと運動を始めるリハビリをしていましたが、多少なりとも癒着が残り、腱剥離の手術が必要な場合もありました。
そこで最近は、早期運動療法が主流です。縫合した屈筋腱が切れないように、うまく指を動かして癒着を防ぎながらリハビリをすすめていく方法です。具体的には、手術後に手関節と手を少し曲げ、屈筋腱をたるませた状態にして、無理な力がかからないようにします。さらに指の先に糸を付けてゴムで引っ張ります。ゴムの力を利用して指を曲げ、自分で指を伸ばす運動をすることによって、縫合した腱に無理な力がかからないようにしながら腱を動かすことができるので、癒着をきたしにくいのです。
このリハビリテーションを患者さんひとりでするのは非常に難しいので、3~4週間入院しながら、ハンドセラピストの指導の下に行っていただきます。

治療について

膝関節・股関節の治療/ナビゲーション

顕微鏡による脊椎手術

高度の腰部脊柱管狭窄症や頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症性脊髄症などに対しては、手術用顕微鏡を用いて安全に手術を行っています。

内視鏡による脊椎手術

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に対し、内視鏡による手術も行っています。
創が小さく、筋の損傷を最小限におさえ、術後の痛みが軽減するといったメリットがあります。
ただし、病態によっては内視鏡で対応ができない場合もあります。

マイクロサージャリ—(顕微鏡を使用した手術)

手の外科領域では、切断指再接着や遊離組織移植など、マイクロサージャリー(顕微鏡を用いた手術)に力を注いでいます。

屈筋腱縫合後のリハビリテーション

屈筋腱(指を曲げるすじ)を縫合したあとは、癒着を防ぐため、早期から特殊な運動練習を行わなければなりません。
写真は、専門のハンドセラピスト(作業療法士)の指導のもとに、リハビリを行っているところです。