ザ・ヨドキリ

トップページ  YODOKIRI  高度医療  病理診断科って何をするところ?

#がん#診療科連携

病理診断科って何をするところ?

病理診断科は病気の診断に特化した科です。患者さんと直接接することはありませんが、適切な治療に関わる重要な役割を担っています。

正確な診断で患者さんの治療に貢献

主治医が患者さんを診察し、治療方針を決めるにあたって、どういう病気か、病変はどの程度広がっているか、これまでの治療効果はどうかなどを正確に診断する必要があります。その診断の際に重要な役割を果たすのが「病理診断」です。

「例えば、主治医が患者さんの胃の内視鏡検査をし、腫瘍が見つかり、顕微鏡で詳しく見る必要があると考えると、その一部を採取します。病理診断科では、その検体から標本(プレパラート)を臨床検査技師が作り、それを私たち病理医が顕微鏡で観察し、診断を下します。その診断に基づいて、主治医はその後の治療方針を決定するのです」と稲葉真由美医師。また、「私たち臨床検査技師は、病理医が正しい診断ができるように、標本を作るときに臓器によって適切な処理を選択し、きれいな標本を作ることに気をつけています」と深田知也臨床検査技師は話します。

稲葉 真由美 病理診断科 部長

患者さん本位を大切に

菅野 天裕 病理診断科 医員

病理診断は大きく分けると4つ(組織診断、細胞診断、術中迅速診断、病理解剖)あります。

前述のような胃や大腸、肺などの組織の一部を採取して診断するのは「組織診断」。「細胞診断」は、痰、胸水、腹水、尿に混じっている細胞や、子宮頸部からこすり取った細胞、乳房のしこりに細い針を刺して吸引した細胞が、良性か悪性かを判定します。

手術中に切除範囲を決定するために、「術中迅速診断」を行うこともあります。手術後には摘出された臓器から取り残しや病気の進行度、薬が効くかを判定し、術後の治療方針に必要な情報を提供します。

また「病理解剖」では、亡くなられた患者さんのご遺体をご遺族の承諾のもとに解剖させていただきます。「直接の死因は何か、生前の診断が適切だったかを解明し、今後、同じような患者さんの診療や研修医の教育のために行うものです」と菅野天裕医師は説明します。

「顕微鏡で見ているのはプレパラートですが、患者さんが目の前にいるような気持ちで、丁寧に診断することを忘れてはいけないと思っています」と稲葉医師は力説します。

質の高い診断を目指し、診療科、職種の垣根を越えて連携

最近は内視鏡や画像診断、免疫染色を使った診断、遺伝子変異を調べる診断など、顕微鏡に頼らない診断が増えています。さらにがんの原因となる遺伝子をピンポイントで抑える分子標的治療も進み、その判定をする今までにない役割が加わってきています。それらに対応するため、稲葉医師は「いろいろな診療科の医師、手術部や内視鏡室の看護師、臨床工学技師などと連携しなければ正しい診断ができません。淀川キリスト教病院は診療科同士の垣根が低く、すぐに相談できるのが良いところです」と言います。菅野医師も「カンファレンスでは診療科や職種の垣根を超え、研修医も加わり、症例について議論し、同じような患者さんを今後治療する場合に役立てられるようにしています」と熱く語ります。とはいえまだ十分ではなく、今後さらにカンファレンスを行い、深く勉強する学術的な活動も進めることを目指しています。

最後に、病理診断は結果を出すまでに3日から難しい診断だと1カ月かかることもあります。結果が出るまで不安だと思いますが、正しい診断をし、適切な治療につなげるためにお待ちいただきますようお願いします。

深田 知也 臨床検査技師、細胞検査士

2021年度実績

病理組織診断8,151件
細胞診断9,587件
迅速診断257件
病理解剖12件
CPC(臨床病理検討会)7件

スタッフ体制

13名/常勤医師3名、非常勤医師3名、臨床検査技師7名(うち細胞検査士6名)

取材日:2022年3月17日

YODOKIRI一覧へ戻る