ザ・ヨドキリ

トップページ  YODOKIRI  高度医療  心房細動に対する新たな取り組み ~低侵襲手術 ウルフ-オオツカ法~

#がん#診療科連携

心房細動に対する新たな取り組み ~低侵襲手術 ウルフ-オオツカ法~

心房細動の治療法として、一般的には抗凝固薬の服用やカテーテルアブレーションが知られています。さらにもう1つ、有効な治療法として注目されているのが「ウルフ-オオツカ法」です。淀川キリスト教病院の心臓血管外科ではこの治療法をいち早く取り入れ、すでに多くの実績を重ねています。ウルフ-オオツカ法の手術を担当されている佐藤俊輔部長に、他の治療との違いや、ウルフ-オオツカ法ならではのメリットについてうかがいました。

心房細動のリスク

佐藤 俊輔 心臓血管外科 部長

ウルフ-オオツカ法が適用される病気「心房細動」とは、不整脈の一種で脈がばらばらに乱れてしまう病気です。この病気には2つの大きな問題点があります。1つは、脈が乱れることそのものによる影響で、息が苦しくなったり動悸を自覚したり気分が悪くなること。もう1つは、塞栓症になりやすくなるという問題です。通常、心房の中の血液は一定時間で入れ替わり、滞りなく血液が流れていきます。しかし心房細動になると、特に左心耳という場所の血液が滞りやすくなります。血液は流れが止まると固まってしまう性質があるので、左心耳の中で血栓(血液の塊)ができやすくなります。そして血栓はもろいもので、何かの拍子で崩れると血管に流れ出て臓器の血管が詰まる塞栓症を引き起こすリスクが高まります。脳の血管が詰まった場合、脳梗塞を発症し重症化することも多いです。
日本人の心房細動の有病率は2.7%と比較的多く見られ、中には脈が乱れていることに気づかない程度の方もいます。しかし脈の乱れそのものによるダメージや自覚はなくても、左心耳に血栓ができて塞栓症になるリスクが高いことには変わりありません。実際のところ体質によって血栓ができやすい人、できにくい人があり、治療をしていなくても運よく何事もないこともあります。しかし一方で心房細動が起こる割合が少ない、あるいは薬を飲んでいるにも関わらず、すぐ塞栓症になってしまうという方もおられるので要注意です。そのため、自覚症状がなくても毎年きちんと健診を受けて早期発見に努めることが重要です。基本的には心電図で検出することができます。短時間だけ起こってすぐに元に戻るため見つけにくい発作性心房細動も、1週間ほど身につけて心拍を記録するホルター心電図があれば検出することができます。

一般的に行われる治療法

心房細動が見つかると、血液をサラサラにする抗凝固薬を飲むことになります。これは左心耳の中で血液が澱(よど)んだとしても、塊ができにくくするための治療です。多くの場合は心房細動が治らない限りずっと飲み続けなければならず、金銭的な負担が継続するデメリットと、血液がサラサラなので出血しやすくなるという副作用もあります。
カテーテルアブレーションは、心房細動を引き起こす異常な電気信号を発信している心房壁に、血管内に通したカテーテルでアプローチし焼灼または冷凍凝固する治療で、脈の乱れそのものが問題となっている方に対して行われます。循環器内科による治療であり、全身麻酔ではないので患者さんにとっては身体的な負担が軽いという点で大きなメリットがあります。
心房細動の90%以上は、前述にある肺静脈からの異常な電気信号が原因とされています。しかし心房細動になってしばらく経つと、肺静脈以外にも異常な電気信号を発する箇所が発生し、カテーテルアブレーションだけでは治療しきれなくなります。またカテーテルを通すために右心房と左心房の間にある心房中隔という壁に穴を開ける必要がありますが、ここに腫瘍があったり、以前に別の心臓手術を受けた痕があると穴を開けることができないため、カテーテルアブレーションが適用されないというケースもあります。カテーテルアブレーションは低侵襲かつケースによっては成功率の高い治療ですが、全ての患者さんに有効というわけではないのです。
カテーテルアブレーションよりも成功率が高い外科的処置として、メイズ法という治療法もあります。肋骨の間を4cmほど切開するMICS(小切開低侵襲心臓手術)の手法を用いる手術ではありますが、人工心肺装置を要するためカテーテルアブレーションに比べると体の負担が大きくなります。そのため脈の乱れを治すためだけに手術を行うべきかどうかの判断は、患者さんの症状によって慎重に行う必要があります。

ウルフ-オオツカ法とは

ウルフ-オオツカ法は、左心耳を切除すると同時にアブレーションも行い、心房細動を抑える手術です。手術ですが、切開はMICSよりもはるかに小さく、人工心肺装置も不要です。血栓ができる場所を切除するため塞栓症のリスクが低くなり、また、カテーテルとは違った外科的なアプローチでアブレーションをすることで、カテーテルでは治りきらなかった方でも心房細動を治せる可能性があります。当院では、抗凝固薬を飲んでいるのに何度も脳梗塞や塞栓症になってしまうという方や、他の疾患を併発しているなどでカテーテルアブレーションを受けられない方が紹介を受けて来られることも多いです。また心房細動を患って20年や30年も経っている方は、前述の通りカテーテルアブレーションだけでは心房細動を抑えることは難しいので、左心耳を切除して血栓の問題を解決するためにウルフ-オオツカ法を選ぶ方もおられます。
手術方法は、1つあたり5mmから1cmの小さな穴(ポート)を3~8箇所作り、内視鏡などを用いて患部にアプローチします。全身麻酔にはなりますが、手術時間は100分~120分ほどと比較的短時間で終了するので、患者さんにとっては非常に負担の少ない手術と言えるでしょう。
左心耳を切除しても大丈夫なのか、と懸念を抱く方もおられるかもしれません。この手術が開発された当初も、排尿を促すホルモンを分泌する役割も担う左心耳を失くすと、十分に排尿できなくなり体に水が溜まってうっ血しやすくなるのではないかと懸念されていました。しかし研究ではそういった心配はないという結果が出ており、当院で手術を受けた方の中にもうっ血やむくみで困っているという方はおられません。病気で従来の機能を失ってしまった左心耳を切る手術なので、心配なく受けていただけます。
左心耳に血栓ができる危険がなくなるということは、抗凝固薬を飲む必要もなくなります。前述の通り、心房細動があり左心耳が残っている方は抗凝固薬を飲み続けなければなりませんが、生涯の薬代を合計すると大きな金額になるでしょう。ウルフ-オオツカ法は高額医療費申請をすれば金銭的な負担を抑えて受けられる手術です。生涯を通した医療費の負担という観点からも、患者さんにとってメリットが大きい手術と言えます。

手術の安全性

ウルフ-オオツカ法は日本の大塚俊哉先生により開発されて、2008年から施行されている手術です。私はこの手術を大塚先生に師事して技術を磨き、当院では2018年から実施しています。最近では保険適用が認定されたことで実施する病院が増えてきていますが、技術的にハードルがあるため、まだまだ多くの病院は技術習得に努めつつ慎重に導入を検討している段階のようです。私は手術に必要なデバイスを製造している会社が指定する、日本に3名いるプロクター(指導者のような役割)の一人で、安全に手術が行えるよう他病院の医師の見学受け入れや指導、講演を行なっています。
当院の心臓血管外科ではウルフ-オオツカ法やMICSを実施し、患者さんの負担を可能な限り軽減できるよう努めており、心臓手術の全体数に対するMICSの割合は、他の病院と比較しても相当大きいと自負しております。傷が小さくて目立ちにくく術後の回復が早い、出血量は胸骨正中切開と比べて格段に少ない、また感染リスクが少ない、患者さんにとってメリットの大きい低侵襲手術を、今後も安全に提供し続けられるよう努めてまいります。

受診の際のご注意

当院を受診の際は、かかりつけ医を通じて当院「地域医療連携センター」でご予約をお取りください。

取材日:2022年8月10日

YODOKIRI一覧へ戻る