消化器内科
概要
消化器内科では消化管・胆道・膵臓・肝臓を主に診察しています
食物が通過し消化吸収をおこなう食道から胃・小腸・大腸までの消化管と、脂肪・蛋白質・炭水化物の消化吸収に必要な胆汁や膵酵素の分泌に関わる胆道・膵臓、消化吸収した栄養分からの蛋白合成や解毒をおこなう肝臓を主な診療対象としています。これらの臓器に問題が起きると何らかのお腹の症状としてあらわれることが多いので、実際の診療では主に腹痛や嘔気、食欲不振、下痢、便秘などの症状の診断や治療を行っています。
また食道・胃・十二指腸・大腸腫瘍に対する内視鏡診断・治療(ESD/EMR/cold snare polypectomy)、胆膵内視鏡検査・治療(ERCP/EUS)に積極的に取り組み、レベルの高い内視鏡技術を心掛けております(詳しくは病気・治療・検査のページを御参照下さい)。
トップレベルの診療体制
淀川キリスト教病院は北大阪の基幹病院として重要な役割を果たしており、消化器疾患の救急においてもトップレベルの体制を敷いています。急性・慢性疾患ともに種類が豊富で、24時間365日の対応が可能であり、患者数も最も多い病院の一つです。
幅広い充実した診療体制
救急の対象となる急性疾患として、出血性胃十二指腸潰瘍や総胆管結石による急性胆管炎などは内視鏡治療により劇的に改善するため、患者さまの笑顔に接する機会も多い診療科です。 一方、炎症性腸疾患・慢性膵炎・慢性肝炎などの慢性疾患は緩解と増悪を繰り返すので、患者さまとのお付き合いも長期にわたり、状態に応じたさまざまな管理や指導が必要となります。
また大阪府がん診療拠点病院(大阪府HP)として、当院がん診療センターと連携して早期診断や各種治療だけではなく、告知やインフォームド・コンセント、末期がんの緩和ケアなどに積極的に取り組んでいます。
患者さまに信頼される医療を目指して
1.診療目標
全人医療のもと、十分なインフォームド・コンセントを行ない、患者さま中心の医療を実践します。 地域において信頼される質の高い医療を提供します。また、北大阪において、消化器センター・内視鏡センターを中心として、開業医の先生方との病診連携を推進することにより、地域に密着した地域医療連携ネットワークを構築します。
2.消化器センターとチーム医療の実践
患者さまが安心できる医療、患者さまに信頼される医療を目指して、消化器センターを開設し、24時間365日体制で急性期医療を行なっています。
患者検討会の消化器内科カンファレンス、外科・腫瘍内科との消化器合同カンファレンス、消化管(内視鏡、IBD)カンファレンス、胆膵カンファレンス、肝臓カンファレンス、勉強会(ミニレクチャー・抄読会)、部長回診を行ない、チーム医療を実践しています。
3.学術活動と認定医・施設認定スタッフ陣容
高い医療レベルを維持するため、積極的に学術活動を行います。(各年とも発表論文、学会・研究会発表多数)
近隣の開業医や病院の先生方と一緒に、淀川消化器疾患懇話会、淀川GIカンファレンス、消化器診療勉強会、淀川内視鏡カンファレンスを開催しています。
各種学会施設認定
- ・日本内科学会認定教育病院
- ・日本消化器病学会認定施設
- ・日本消化器内視鏡学会指導施設
- ・日本肝臓学会認定施設
- ・日本大腸肛門病学会認定施設
- ・日本消化器がん検診学会認定指導施設
- ・日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設
- ・日本がん治療認定医機構認定研修施設
- ・日本胆道学会指導施設
スタッフ紹介
渡辺 明彦
役職 | 副医務部長、消化器内科部長(兼務)、消化器センター長(兼務) |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
阿南 隆洋
役職 | 副部長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医・近畿支部評議員 日本肝臓学会肝臓専門医 日本消化器がん検診学会消化器がん検診認定医・総合認定医 |
松井 佐織
役職 | 副部長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医・評議員 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医・評議員 日本消化管学会胃腸科専門医 |
藤田 光一
役職 | 副部長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本膵臓学会認定指導医 日本胆道学会認定指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
阿南 会美
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医 日本消化器がん検診学会消化器がん検診認定医・総合認定医 |
北村 泰明
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・近畿支部評議員 |
栃谷 四科子
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 |
平野 仁崇
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本肝臓学会肝臓専門医 |
小野 洋嗣
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
松岡 里紗
役職 | 医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 |
山縣 洋介
役職 | 副医長 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
平海 優香
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
松塲 瞳
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
伊藤 友佳
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
髙橋 京佑
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
近藤 和也
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
天野 裕士
役職 | 医員 |
---|---|
学会専門医・認定医 |
大川 清孝
役職 | 顧問 |
---|---|
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・認定内科指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科認定医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医 |
消化器の病気と検査・治療について
早期食道がん、早期胃がん
粘膜層までにとどまる早期がんは、転移がほとんどないため、内視鏡治療の適応となります。近年、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の普及により、病変を安全に一括切除することが可能となってきております。また比較的サイズの大きい病変や、粘膜下層浅層まで浸潤する病変、潰瘍瘢痕を伴う病変、分化度の低い癌、などにも適応は拡大されてきており、高い治療成績が示されてきております。内視鏡治療は外科手術に比べ、身体に傷がつかず、消化管機能が保たれる上、約7日ほどで退院が可能です。
これらの病変の治療適応に関しては、内視鏡での通常観察だけでなく、色素法やNBI拡大観察、超音波内視鏡検査(EUS)などを用いてより正確に病変を診断する必要があります。当院では静脈麻酔下での内視鏡検査も行っており、患者様の苦痛が少なく、質の高い、内視鏡検査を心掛けております。
また術後のフォローアップも重要であると考えており、定期的な内視鏡検査、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法などにも積極的に取り組み、病気の早期発見や予防にも努めております。
大腸ポリープと早期大腸がん
近年我が国では大腸がんの死亡率が著しく増加しています。大腸がんは良性の腺腫(ポリープ)を経て癌に進行するといわれており、腺腫の段階で摘除することや、癌の中でも早期のものを内視鏡で治療することにより大腸がんの進行を予防することが可能です。そのため健康診断で便潜血反応が陽性に出た方や、腹痛・便秘・血便などの症状がある方には積極的に大腸内視鏡検査をお勧めしています。
当院では、大腸ポリープや早期大腸がんに対する内視鏡治療を行っております。10mm未満の病変かつ5個以内であれば日帰りでの内視鏡治療が可能です。
大腸内視鏡治療としては内視鏡的粘膜切除術(EMR)やポリペクトミーを行っております。近年、
通電を行わずに切除するcold snare polypectomy法は出血・穿孔といった合併症が少ないといわれており、当院でもポリープの切除方法の1つとして積極的に導入しています。
また、2cmを超える大きな大腸腫瘍に対しては、2013年に内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が保険収載されて以降、近年当院でも導入し治療件数が伸びてきております。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患(IBD)とは、炎症によって腸に病変が出現する疾患のうち、主に潰瘍性大腸炎とクローン病という病気を指します。これらの疾患は慢性に下痢や腹痛、下血などをきたす原因不明の疾患ですが、何らかの免疫異常が原因の一端ではないかと考えられています。これらの疾患の発症は年々増加しており、厚労省の特定疾患受給者数の統計によれば、2014年時点で潰瘍性大腸炎患者が約17万人、クローン病が4万人と報告されています。当院でも多数のIBD患者様の診療を行っておりますが、これらの疾患は10~30歳代など比較的若い年齢で発症することが多いため、仕事や家庭をもつ方も非常に多くいらっしゃいます。IBDは一般的に完治が難しく、緩解(症状が治まっている状態)と再燃を繰り返す疾患であり、緩解を維持することが大切です。しかし現在は様々な新薬の登場で治療選択肢が増えてきており(下記)、我々は個々の患者様の病態はもちろんのこと、生活背景や考え方も十分に考慮した適切な治療が行えるよう、工夫しながら診療にあたっています。
<当院で行っているIBD治療>
栄養療法(食事療法、エレンタール)、5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤(サラゾピリン、ペンタサ、アサコール、リアルダ)、副腎皮質ステロイド薬(プレドニン、ゼンタコート)、免疫調節薬(イムラン、ロイケリン、タクロリムス)、血球成分除去療法(GCAP、LCAP)、生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ、シンポニー、ステラーラ)など。
胆管結石
肝臓でつくられた胆汁は胆嚢に貯まった後、胆管から乳頭部を通って、十二指腸へ流出し、食べ物(とくに脂肪)の消化を助けます。胆嚢内の結石が胆管内に落下したり、胆管内に結石ができると、胆汁が流れなくなり、強い腹痛を生じたり、化膿性胆管炎や胆石性膵炎を生じて、危険な状態となる場合があります。胆管結石の治療方法の第一選択は内視鏡治療であり、乳頭部の出口を広げる乳頭切開術/バルーン拡張術や結石を摘出する内視鏡的胆管結石砕石術/採石術を組み合わせて治療します。急性胆管炎を合併している場合にはまず内視鏡的胆道ドレナージを行い、胆管炎が軽快したのちに胆管結石治療を行う場合もあります。
慢性膵炎・膵石
慢性膵炎は膵臓の慢性的な炎症により細胞や組織が傷み、機能が低下する病気です。膵石や膵管の狭窄、のう胞などを合併することがあります。無症状の方もおられますが、上腹部や背部の鈍痛や慢性的な下痢などの消化不良症状、糖尿病の発症・増悪などを認める場合があります。経過中、急性炎症やのう胞の感染・出血などを引き起こす危険性もあります。病状の進行を遅らせたり、合併症を避けるために適切な治療や節制が必要です。
慢性膵炎の最も頻度の高い原因はアルコール性であり、その場合は禁酒の継続が必要です。
禁酒や食事療法、薬物療法を行っても有症状の場合には内科的治療(ESWL/ERCP)や外科的治療を行う場合があります。
治療が必要な膵石に対しては体外衝撃波治療(ESWL)や内視鏡的膵石摘出術などを行いますが、大きな膵石や多発している場合等は治療困難な場合が多く、必要時は外科的治療も検討します。膵管狭窄に対しては内視鏡的膵管ステント留置術などを行っています。
膵のう胞性病変
膵のう胞とは膵臓の内部や周囲に生じた袋状の病変です。内部は膵液などの液体や粘液で満たされています。急性膵炎後に生じた仮性のう胞や慢性膵炎などに随伴した貯留のう胞は良性ですが、感染や出血などの合併症に注意が必要です。粘液を産生するポリープ(腫瘍)によりのう胞が形成されている場合も多く、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)がもっとも頻度が高いです。IPMNの大半は低悪性度(良性)ですが、悪性化する危険性もあるため、定期的な画像検査での経過観察と適切な精査をおすすめしています。
当院における膵がん診療
膵がんは早期診断が難しく、最も難治性のがんとして知られています。当院では下記のように膵癌診療に積極的に取り組んでいます。
早期診断への取り組み |
---|
大阪市北部早期膵がんプロジェクトへ参加し、診療所などの地域医療機関や健診施設との連携によるハイリスク患者の拾い上げや、腹部エコー、CT、MRI、EUSを活用した適切な画像検査を行うことにより早期診断を目指しています。 |
確定診断の方法 |
病状に応じてEUS-FNA、ERCPなどを使い分け、より効率的で確実な診断を目指しています。 |
治療 |
手術の適応判断については外科と綿密に協議し、また化学療法については腫瘍内科と連携して積極的に取り組んでいます。 閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ドレナージや、消化管の通過障害に対する消化管ステント、バイパス手術など、低侵襲な治療に取り組んでいます。 病状の進行した患者さまへは緩和医療内科、ホスピスと連携し緩和医療を行う場合もあります。 |
悪性閉塞性黄疸
胆道がんや膵がんの増大や浸潤によって胆管が閉塞すると胆汁が流れなくなり、閉塞性黄疸や胆管炎などを生じ、危険な状態となるため、胆汁の流出路の確保(胆道ドレナージ)が重要です。胆道ドレナージの方法として、低侵襲な内視鏡的経乳頭的胆道ドレナージ(EBD)を第一選択としていますが、EBDが困難な場合には超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)や経皮経肝胆管ドレナージ(PTBD)なども病状に応じて選択しています。胃切除後などで通常の内視鏡治療が困難な方には、ダブルバルーン小腸内視鏡を用いたDB-ERCPによる胆道ドレナージも行っています。
内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)関連手技
ERCPは胆膵疾患の診断、治療に必須の手技ですが、比較的難易度が高く、偶発症のリスクも高いため、慎重な適応判断と適切な手技が重要です。当院では年間約500件のERCP関連手技を行っています。
ERCP関連手技として以下のようなものがあります。
診断的手技 | 胆管・膵管造影、管腔内超音波検査(IDUS)、胆管・膵管生検/細胞診、胆道鏡・膵管鏡検査 |
---|---|
十二指腸乳頭への処置 | 乳頭切開術(EST)、乳頭バルーン拡張術(EPBD/EPLBD)、乳頭切除術 |
ドレナージ治療 | 胆道ドレナージ術(胆管ステント、経鼻胆管ドレナージ等) 膵管ドレナージ術(膵管ステント、経鼻膵管ドレナージ) |
結石治療 | 胆管結石治療(砕石、採石)、膵石治療 |
小腸用のダブルバルーン内視鏡を用いた内視鏡的胆膵管造影検査(DB−ERCP)
胃切除や胆道・膵臓の手術を受けられた患者様は、切除後の腸管再建によって通常と消化管の走行が変わることや手術による癒着の影響で、従来の内視鏡を用いた胆膵疾患(急性胆管炎、閉塞性黄疸、総胆管結石、胆管や膵管の狭窄、膵臓癌・胆道癌など悪性腫瘍)に対する検査や治療が困難とされていました。そのため以前は皮膚からの穿刺による胆管へのチューブ留置や再手術など、患者様に負担が大きい治療を選択せざるを得ない状況でした。しかし近年登場した小腸を観察するためのダブルバルーン内視鏡(DB)という、バルーン(風船)がついた特殊な内視鏡を用いることにより、従来困難であった術後の胆膵疾患の検査や治療(ERCP)を行うことが可能となりました。当院でも2012年よりDB−ERCPに積極的に取り組んでおり、比較的良好な成績を得ております。
以前に受けた手術の影響で、胆膵疾患に対する内視鏡での検査や治療が難しいと言われた患者様でも、当科では積極的に対応させて頂きます。
超音波内視鏡検査(EUS)
膵がんは、近年増加の傾向にあり、治療成績は不良で、早期発見の必要性が問われています。エコー、CT検査を中心とした低侵襲的検査法が急速に発展した現状においても、これらの検査法による膵がんの早期診断には限界がありますが、超音波内視鏡検査(EUS)は高い分解能を有することなどから、小病変の検出に有用であるとされています。
EUSは、先端部に高周波の超音波振動子が装着された内視鏡を用い、消化管のなか(内腔)から消化管およびその周囲臓器の診断を行う検査です。優れた空間分解能をもち、経消化管的に観察するため消化管のガスの影響を受けることがほとんどないこともあり、目的の病変(特に胆道や膵臓)の近くから観察が行えるため、より詳細に病変の情報を得ることができます。
また病変の確定診断のために、スコープ先端から出る穿刺針の全体像をリアルタイムに描出することが可能で、細胞や組織の一部を採取(生検)すること(超音波内視鏡ガイド下穿刺(EUS-FNA))で、細胞診・組織診が可能であります。
通常のEUS検査は、上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査よりも長くなりますが、鎮痛薬、鎮静薬を使いながら外来で行うことができます。
慢性C型肝炎
C型肝炎はその多くが慢性肝炎へと移行し、無症状で肝硬変や肝がんに進行していきます。肝がんの原因の約7割を占めておりますが、現在は適切なウイルス治療を行うことにより肝がんの発症を抑制することができます。以前のC型肝炎治療は、インターフェロンを使用した治療を行っていましたが、平成26年9月からインターフェロンを使用しない経口剤による治療が可能になりました。C型肝炎ウイルスの遺伝子型、肝臓の状態、併存疾患、常用薬等、個々の患者様の病態を考慮して適切な治療薬を選択します。最短12週間で内服治療は終了し、高い治療成績を上げています。
NAFLD/NASH
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)はアルコールを除く色々な原因でおこる脂肪肝の総称で、メタボリックシンドロームが原因の肝臓病と考えられています。
NAFLDのうち80-90%は脂肪肝のままですが、残りの10-20%の人は肝硬変に進行し、肝臓癌を併発することがあります。この脂肪肝から徐々に進行する肝臓病のことを「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」といいます。しかしNAFLD/NASHを発症していても、進行しないと全く症状がないことが多いのが現状です。健康診断やかかりつけ医の先生から「脂肪肝の疑いがある」と言われたら、一度は専門の医療機関を受診し、詳しい検査を受けることをお勧めします。
NAFLD治療の原則は、食事療法や運動療法などで生活習慣を改善することにより、背景にある糖尿病、脂質異常症、高血圧を是正することです。NASHを発症すると、肝硬変に進行したり、肝臓癌を発症する危険を伴いますので、初期段階から積極的に治療を行うことが大切です。
肝細胞がん
肝細胞がんの多くは、肝炎ウィルスによる慢性肝炎や肝硬変を背景に発生しており、肝機能が低下するにつれて肝細胞がんが発生する可能性が高くなります。そのため、肝機能低下の程度と肝細胞がんの進行度(数や大きさ、肝臓内の位置など)により、治療方針が決定されます。たとえば、肝機能が良い場合、手術のような侵襲性の高い治療を選択することが可能となります。逆に肝機能が悪い場合、手術では生命を維持することが困難になることがあるため、他の侵襲性の低い治療方法を選択します。
- 肝細胞がんの主な治療方法
- ・外科で行なう肝切除術
- ・消化器内科で行なう経皮的ラジオ波焼灼療法・経皮的エタノール注入療法
- ・放射線科と協力して行なう肝動脈塞栓術・肝動脈注入療法・リザーバー動注療法
当院の消化器センターでは、消化器内科・外科・放射線科のそれぞれの専門医が互いに相談しながら、患者さまに合わせた的確な治療方法を検討しています。
検査について
内視鏡検査総数は、2016年度は21,373件と、数多くの検査を手がけています。ご心配な方は、お気軽にご利用ください。
2016年度の検査件数は、内視鏡検査21,373件(上部消化管内視鏡16,279件・下部消化管内視鏡4,103件・胆膵内視鏡523件・超音波内視鏡381件、その他)。
予約制で行っていますが、必要な場合は可能なかぎり緊急で行います。
その他の治療について
- 食道・胃・十二指腸・大腸潰瘍からの出血には内視鏡的止血術を施行します。
- 食道静脈瘤の破裂には内視鏡的硬化療法や結紮術を行います。
- 嚥下困難や食道の通過障害および異物誤嚥の場合、食道狭窄拡張術・食道ステント留置術・異物摘出術などを実施します。
- 手術不能の食道がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・胆道がん・膵がんに対しては、抗がん剤療法や放射線療法を実施します。
- 胆道がん・胆管結石などによる閉塞性黄疸や胆のう結石による急性胆のう炎および肝膿瘍には、経皮経肝的胆管ドレナージ術・胆のうドレナージ術・肝膿瘍ドレナージ術を実施します。
お知らせ
消化器内科通院中の患者さまへ
臨床研究のお知らせ(2018年7月6日現在)
High risk stigmataを有するIPMN経過観察症例の予後に関する研究
膵がんの早期診断を目指した取り組み・臨床研究~大阪市北部早期膵がんプロジェクト~
胆道疾患に対する内視鏡検査(ERCP)に関する臨床研究
播種性血管内凝固症候群(DIC)合併重症急性膵炎に対するトロンボモジュリンα(遺伝子組換え)投与についての後向き多施設観察研究
診療実績
- 診療実績
- 診療実績の詳細はこちら