低侵襲心臓手術
MICS(ミックス)とは
心臓手術を、胸部の骨を切らずに小さな傷で施行するのが、低侵襲心臓手術:MICS(ミックス)手術です。
従来の心臓手術と比べ、手術創(傷)は胸の正面ではなく横に位置し、かつ小さいので目立ちにくいです。
また、傷が小さいため、痛みも軽く、早期に社会復帰できる場合が多いです。
さらに淀川キリスト教病院では、「完全胸腔鏡下で行うMICS(ミックス)手術」により、MICS手術の中でもより一層傷が小さく、体への負担が軽い低侵襲手術に取り組んでいます。
淀川キリスト教病院での
対応疾患
-
僧帽弁疾患
僧帽弁逆流や僧帽弁狭窄など
-
大動脈弁疾患
大動脈弁逆流や大動脈弁狭窄など
-
三尖弁疾患
三尖弁逆流など
-
不整脈
心房細動、心房粗動など
-
冠動脈疾患
狭心症や無症候性心筋虚血など
-
成人先天性心疾患
心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など
-
心臓腫瘍
心房内腫瘍や大動脈弁腫瘍など
淀川キリスト教病院での
MICS(ミックス)
MICSには、創部(傷)を機械(開胸器)で広げて心臓を直接見ながら行う「直視下によるMICS」と、創部(傷)を広げる際に機械(開胸器)を使わず、内視鏡を挿入してモニターを見ながら手術を行う「完全胸腔鏡下MICS」があります。
完全胸腔鏡下で行うMICSは、従来の直視下によるMICSよりさらに小さい傷で手術ができます。
MICS手術の中でも、より一層傷を小さくする完全胸腔鏡下で行う手術
一般的にMICSが導入されている僧帽弁病変以外にも、大動脈弁病変や不整脈や冠動脈病変に対する手術も施行
多種の並存疾患があっても、他診療科との連携を行いトータルにケア
リハビリテーション科との連携を行い、早期リハビリ・早期退院への取り組み
術後創部(傷)の管理のため、創部ケアのご案内や形成外科との連携
人工心肺を使わない低侵襲心房細動手術(ウルフ-オオツカ法)も施行
「低侵襲大動脈弁置換術における継続的な逆行性心筋保護の安全性と適用性
:新しいアプローチ」に関する論文
-
傷が小さく目立ちにくい
-
出血量が少ない
-
感染リスクが少ない
-
回復が早く早期退院
-
疼痛が少ない
-
リハビリを進めやすい
その他にも、内視鏡がモニターに写した手術部位は、術者だけでなく
手術室スタッフ全員が見ることができ、
チーム全体が手術の流れをよく理解できスムーズな手術が可能です。
※ 体への負担については手術時間も関係します。
患者さんの身体的な特徴や、手術術式によっては、MICSで施行すると逆に手術時間が長くなることがあり、そのような場合は胸骨正中切開(従来の心臓手術)での手術をお勧めします。
手術方法の比較
淀川キリスト教病院は、より一層体への負担を減らす
完全胸腔鏡下で行うMICS(ミックス)を行っています。
MICS手術 | 従来の手術 | |
---|---|---|
完全胸腔鏡下MICS | 直視下によるMICS | 従来の開胸手術 |
開胸器を使わず、内視鏡を挿入してモニターを見ながら行う手術 | 肋骨間を開胸器で広げて心臓を直接見ながら行う手術 | 従来の肋骨を切り胸を大きく切開(胸骨正中切開)して行う手術 |
![]() |
![]() |
![]() |
骨を切らない | 骨を切らない | 胸骨を切る |
内視鏡にて行う | 開胸器で広げて直視下で行う | 開胸器で広げて行う |
![]() 出血の量:少 ![]() |
![]() 出血の量:少 ![]() |
![]() 出血の量:多 |
![]() 創部痛:小 ![]() |
![]() 創部痛:中 ![]() |
![]() 創部痛:大 |
従来の手術より感染リスクが低い | 従来の手術より感染リスクが低い | - |
術後の創の影響 運動制限なし・早期退院可能 |
術後の創の影響 運動制限なし・早期退院可能 |
術後の創の影響 運動制限あり |
他にも、
お困りではありませんか?
他院にてMICSができないと言われた方
淀川キリスト教病院では、一般的にMICSが導入されている僧帽弁病変以外にも、大動脈弁病変や不整脈や冠動脈病変に対するMICSも施行しています。
心房細動による脳梗塞リスクに対して抗凝固薬を使用している方
心房細動に対してウルフ-オオツカ法(低侵襲心房細動手術)を実施しています。
胸腔鏡下で、アブレーションによる除細動と左心耳の切除による二重の治療で抗凝固薬からの解放を目指します。
複数の病気をお持ちの方
心臓や血管の疾患を持つ患者さんは、心臓血管疾患のみならず、脳血管疾患や糖尿病、腎臓病も併発していることが多くあります。
また呼吸器疾患、消化器疾患などを同時にお持ちのこともあります。
淀川キリスト教病院は伝統的に科同士の連携がよい総合病院であるという強みを生かして、多角的に診療にあたることで、よい治療成績を上げています。
- 術前リハビリの実施と、術後早期リハビリ、 週末も絶え間ないリハビリ継続により、術後体力の早期回復を目指す
- 管理栄養士による入院中の個別栄養指導
- 糖尿病合併例に対する糖尿病内分泌内科併診による周術期血糖管理
- 腎不全合併例に対する腎臓内科併診による周術期管理
心房細動に対する新しい治療法
低侵襲心房細動手術
(ウルフ-オオツカ法)
淀川キリスト教病院心臓血管外科では2018年から胸腔鏡による心房細動治療ウルフ-オオツカ法を開始しました。
これは心房細動という不整脈に対しての新しい治療法で、抗凝固療法からの離脱を目指すことができる手術です。
入院から退院まで
患者さんにより異なりますが、通常手術後5日~7日で退院され、術後2週間~1か月程度で社会復帰されることが多いです。
※体力に不安がある方や高齢の方などは、入院期間が長くなることがあります。
※退院にあたっては、ご家族の方の都合等も考慮し、無理のない日程で検討いたします。
淀川キリスト教病院での
実績
心臓血管外科手術の
お問い合わせについて
以下のフォームで
ご相談を受け付けています。
患者さんへ
- 心臓の手術を考えておられる方
- 手術が必要と言われた方
- 将来手術が必要になるだろうと言われる方
- 現在の治療について不安をお持ちの方など
なんでもご相談ください。
開業医の先生方や他院の先生方へ
- 紹介しようかどうか迷われている患者さんがおられる場合
- 手術リスクがどれくらいあるのか知りたい場合など
なんでも気軽にお問い合わせください。
早い段階での紹介が早期発見、早期治療につながります。
早い段階でご相談していただいた結果、弁形成が可能であったり、心機能を落とさずに治療が行えたり、慎重なフォローにより安全に経過出来る患者さんが多数おられます。
手術適応はガイドラインに準じて診断いたします。
客観性を確保し、必要以上に手術をお勧めすることはいたしません。安心してご相談ください。
お問い合わせについて
※ 回答には日数がかかる場合がございます。
※ お問い合わせでお受けできないこと:診察の予約、日程変更、キャンセル