2024年度 淀川キリスト教病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1692 326 480 860 833 1,390 1,880 3,493 2,968 723
当院は、「生命の始まり=周産期医療」、「存続への危機=急性期医療、救急救命医療、総合的がん医療」、「生命の終末=緩和医療」において高度であたたかな医療を提供することを基本方針として掲げており、大阪市東淀川区における地域医療を担っている病院です。

0歳代の患者数が比較的多いのは、「生命の始まり=周産期医療」の領域において、新生児の生命に関わる事態に数多く対応していることが理由としてあげられます。年間平均で300件以上の新生児出産に対応し、安全で質の高い周産期医療を提供しています。早産・低出生体重で出生された新生児を出生後より、NICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)にて治療が可能です。

60歳代~80歳代にかけて患者数のボリュームが大きい年代となっており、全体の約50%を占めています。肺炎、悪性新生物、心疾患(狭心症、心筋梗塞等)、および脳血管疾患(脳梗塞、脳出血等)などの高齢者に多い疾患に対して、地域の中核病院として指定を受け、年間数千件の救急患者を受け入れ、開業医からの紹介患者様の迅速な治療を行っています。

がん治療については、地域がん診療拠点病院として、内視鏡手術、腹腔鏡手術、高難度手術(ロボット支援手術等)、抗がん剤治療、放射線治療など、一貫した集学的がん治療を行っております。がん患者様とその家族に寄り添い、最新の治療法を提供しています。

また、基本方針にある「生命の終末=緩和医療」の実践として、日本の病院の中でいち早くホスピスを開設し、緩和ケアの提供に取り組んでいます。終末期の患者様とその家族に寄り添い、苦痛の軽減と尊厳ある最期を支援しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 56 12.05 19.16 69.64 80.77
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 2.4 7.99 2.86 33.14
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 3.33 3.58 9.52 34.0
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 15 13.0 19.3 60.0 74.13
071030xx99xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし 10 7.1 10.52 60.0 75.4
救急科は大阪市北部、吹田市、豊中市からの救急車を積極的に受け入れており、救急搬送は年間1万台近くに上ります。特に当院に掛かり付けの患者さんが安心して当院で治療を受けられるように、急な体調不良やケガに対して専門診療科と連携して24時間・365日診療にあたっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 71 9.17 9.82 0.0 72.03
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 12.44 9.59 0.0 36.06
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 12 2.17 3.03 0.0 74.33
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 10 26.1 28.41 0.0 72.8
040310xxxxxxxx その他の呼吸器の障害 - - 10.67 - -
原発性肺がん、転移性肺がん、気胸、のう胞性肺疾患、縦隔腫瘍に対する手術をはじめ、縦隔疾患、胸膜・胸壁疾患の診断ならびに治療、胸部外傷、漏斗胸、手掌多汗症に対する治療など胸部領域の外科疾患全般に関して幅広く診療を行っています。また、肺癌や縦隔腫瘍などに対してはダ・ヴィンチによるロボット手術も行っています。患者さんの身体的・精神的負担を低減するよう、外来や病棟スタッフ、 薬剤師、リハビリ療法士、栄養士らとともに患者さん中心の誠実なチーム医療を提供できるよう心がけています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症,非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1あり 17 3 3.88 - 47.76
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 処置1あり 14 2 2.02 - 55.50
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症,非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 5.35 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.78 - -
高齢者に多い肺炎や尿路感染症を始め、不明熱症例から診断に至ったSLE、Still病、ANCA関連血管炎などの免疫疾患、貧血、血小板減少症、凝固異常で紹介された悪性リンパ腫、白血病、骨髄異形成症候群などの血液疾患、電解質異常や意識障害で発症した糖尿病・代謝・内分泌疾患、及び担当科が対応しきれない感染症(敗血症を伴う骨髄・脊椎炎や尿路・婦人科感染症)など広汎な領域を担当しています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 17 11 11.13 - 68.59
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし 13 15 7.91 - 72.77
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 12 6.17 4.07 - 57.83
060040xx99x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 9.44 - -
06007xxx9900xx 膵臓,脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし - - 11.01 - -
腫瘍内科は、主に抗がん剤を用いた薬物療法を専門とし、がんに対する治療を行っていく診療科です。 現在は、乳がん、消化器がん、婦人科がん、頭頚部がんなどの患者数が多いですが、他科と協力しながら、がんの種類にこだわらず幅広く対応しています。
がんと診断がついた患者さんで、抗がん剤による治療適応があると考えられる場合にご紹介いただければ、外来あるいは入院で、免疫チェックポイント阻害薬など最新の薬も取り入れたがん薬物療法を行わせていただきます。また、痛みをはじめとした症状のある患者さんに対しては、放射線治療や緩和医療も適切に行い、治療を行いながら生活の質(Quality of Life)も維持できるよう心がけています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 8.81 7.99 6.98 65.49
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 14.29 11.9 18.42 79.58
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 17.09 18.68 27.27 65.05
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 21 2.19 2.86 0.0 71.19
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 7.55 9.83 5.0 77.7
脳血管障害、脳腫瘍、神経外傷などすべての手術対象疾患に対して受け入れています。特に脳血管障害・脳腫瘍の手術には力を入れており、下垂体腺腫に対する経鼻的手術、バイパス手術、脳動脈瘤治療、内頚動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術などの経験豊富な医師が集まっており、血管内手術、内視鏡手術も対応可能です。定期手術では術中CTやナビゲーションシステムを利用して精度の高い治療を行っています。
リウマチ膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 17.09 14.93 3.12 65.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 18.53 20.78 17.65 86.76
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 13.59 13.66 5.88 78.82
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 - 9あり 定義副傷病なし - - 22.02 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし - - 15.0 - -
リウマチ・膠原病は、免疫に異常をきたし、全身のあらゆる臓器に炎症を引き起こす疾患群です。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎、血管炎に代表され、間質性肺炎や腎炎など全身に多彩な症状を呈します。最も頻度の多い関節リウマチは、日本に約70万人~100万人いると推定されており、決して稀な疾患ではありません。当科では、膠原病に伴う臓器病変の重症度・緊急性、治療における感染などの合併症リスク、安全性を正しく評価し、また、関節エコーなどの診断ツールも積極的に用いることで、各患者さんに応じたテーラーメイドの治療を行うことを心がけております。有効性の高い免疫抑制薬や生物学的製剤、JAK阻害薬、血液浄化療法の適応を十分に検討した上で、各患者さんに応じた最適の治療を模索します。特に間質性肺炎をはじめとする呼吸器合併症や難治性病態にも、専門医による適切な治療に取り組んでいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 130 4.63 4.54 0.77 71.0
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 104 4.65 5.99 0.0 62.38
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 68 10.49 14.81 1.47 73.68
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 60 4.95 5.32 0.0 41.07
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 51 7.1 7.05 0.0 58.29
外科の診療の中心は消化器がんの手術です。食道がん、胃がん、大腸がんでは鏡視下手術が標準で、胃がん、大腸がんにはロボット支援手術を実施しています。肝胆膵領域では日本肝胆膵外科学会高度技能医修練施設の認定を受けており、肝がん、膵がん、胆道がんの高難度手術を多数実施しています。また胆石症、成人鼡径ヘルニアなどの良性疾患、消化管穿孔、腸閉塞、急性虫垂炎などの救急疾患の手術も数多く行い地域貢献に努めています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 128 2.97 3.03 0.0 71.21
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 126 15.63 16.4 11.11 84.17
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 55 20.18 20.78 23.64 83.13
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 55 2.0 2.02 0.0 60.78
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 51 8.14 8.16 1.96 67.63
肺炎、喘息発作、急性呼吸不全、気胸、喀血などの急性期疾患から、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群といった慢性疾患まで、多様な呼吸器内科一般に対処しています。肺がんでは手術可能な方は呼吸器外科へ紹介し、呼吸器内科では分子標的治療薬を含む化学療法、放射線治療に力を注ぎ、外来化学療法も積極的に行っています。気管支喘息・COPDは吸入療法を主体に、重症喘息では生物学的製剤を併用、進行したCOPDや間質性肺炎などの慢性呼吸不全では在宅酸素療法を導入しています。急性呼吸不全患者にはハイフローセラピー、挿管人工呼吸を重症度に合わせて使い分け、状況によっては集中治療室での管理も行います。看護師・薬剤師・理学療法士・メディカルソーシャルワーカー・地域連携室など多職種で包括的なケアが受けられる仕組みを整えています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 161 8.52 9.4 0.0 34.48
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 90 8.44 9.34 2.22 33.2
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 52 9.06 6.65 1.92 32.1
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 49 19.78 19.47 6.12 31.55
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 22 12.5 12.73 0.0 36.0
当院産科は、年間約1000の分娩を取扱う、妊娠22週から対応が可能な地域周産期母子医療センターです。ハイリスク妊娠を多く取り扱い、様々な合併症妊娠や産科合併症の管理を行っています。夜間休日の緊急母体搬送にも対応しています。正常妊娠では地域のクリニックと連携した外来管理をおこなっています。平日・日勤中のみの制限はありますが、無痛分娩にも対応しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x1xx 頻脈性不整脈 不整脈手術 副伝導路切断術等 手術・処置等2 - 1あり 44 10.91 13.96 0.0 71.05
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 16 9.06 10.18 0.0 73.06
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 14 20.0 20.84 0.0 68.93
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり - - 21.11 - -
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 - 1あり - - 27.01 - -
心臓、大血管、末梢血管の手術を中心に加療しています。心臓に関しては、虚血性心疾患に対するバイパス術、心臓弁膜症に対する弁形成術や弁置換術を施行。弁膜症に対しては、低侵襲なMICS手術も行っております。心房細動に対してはメイズ手術を施行しています。また、小さな傷・低侵襲・抗凝固治療離脱可能なウルフ-オオツカ法も積極的に施行しています。胸部及び腹部大動脈瘤に対しては、低侵襲なステントグラフト内挿術も数多く行っています。末梢血管に関しては、下肢閉塞性動脈硬化症に対するバイパス術(循環器内科とも協力してハイブリッド治療も施行)、急性動脈閉塞に対する血栓除去術を施行しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 111 24.58 25.29 69.37 81.67
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 76 18.45 18.76 14.47 67.88
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 73 4.07 5.95 2.74 60.27
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 71 21.28 21.38 25.35 73.44
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 43 2.35 3.06 0.0 49.72
整形外科では、四肢や脊椎など運動器の病気やケガを診察・治療します。骨、軟骨、関節、筋肉、靱帯、腱、神経など、人が立ったり、座ったり、歩いたりするときに働く器官が対象になります。骨折に対する骨接合手術、損傷した腱や神経に対する縫合手術、関節リウマチや変形性関節症に対する人工関節置換手術、腰椎椎間板ヘルニアに対する髄核摘出術、脊椎管狭窄症に対する除圧手術などを行っております。
糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 88 11.26 13.77 4.55 64.42
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 15.8 13.66 20.0 83.87
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 22.53 20.78 53.33 81.6
100210xxxxxxxx 低血糖症 11 6.27 6.14 9.09 69.18
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 3.2 5.35 0.0 49.6
入院診療では糖尿病の血糖管理、合併症の評価と治療、クリニカルパスを用いた教育入院、下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎等の内分泌疾患の検査および治療を行っています。教育入院は、患者さまのニーズに合わせて、10日間のスタンダードコース、1週間のショートコースを設けています。低血糖症、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、内分泌クリーゼなどの救急疾患にも対応しています。インスリン使用中の方には持続グルコースモニタリング、1型糖尿病に対しては、インスリンポンプ療法も行っています。甲状腺エコー検査やDXAによる骨密度検査も行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - Bあり 52 13.27 12.23 5.77 69.96
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 - 5あり 定義副傷病なし 43 25.67 27.53 2.33 63.67
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 21 23.0 20.78 42.86 84.43
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 2あり 17 44.12 35.63 5.88 58.76
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 - Bあり 定義副傷病なし 17 17.35 27.85 0.0 76.41
血液内科では赤血球・白血球・血小板の量的・質的異常をきたす疾患を診療しています。具体的には、血液のビタミンB12や葉酸などの血液の材料が不足することによる血球減少症、骨髄不全、逆に血液を作りすぎてしまう骨髄増殖性疾患、血小板減少や凝固因子の欠乏により出血しやすくなる血液凝固異常、免疫異常により血液が壊されてしまう溶血性貧血などがあげられます。

また、血液の細胞ががん化することによる白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫といった悪性腫瘍に対しても、抗がん剤治療、免疫療法、分子標的療法など常にアップデートした治療を提供可能です。どの疾患の診療においても、なるべく学術的な根拠のある治療を提供しており、希少性の高い疾患や病態であっても文献を基に適切な診療を行っており、血液学会を中心とする学術集会では毎年多くのスタッフが発表し論文も作成しております。また週1回のカンファレンスでは、新規の患者さんのみならず、治療を相談したい患者さんの情報の治療方針を全員で共有し討議・検討を重ねるため、どのスタッフの外来でも均質な医療を提供できるようにしています。 当科は日本血液学会専門研修認定施設であり、クリーンルームを合計6床擁し、重度の免疫不全を起こしうる強力な抗がん剤治療を行う環境を整えており、自家末梢血幹細胞移植も施行可能です。また当院では施行できない同種造血幹細胞移植やCAR-T療法、専門性の高い先天性血液凝固異常疾患を要する場合には、近隣の大学病院を含めた専門施設と連携し、適切なタイミングで紹介しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 167 4.3 4.18 0.6 71.68
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 139 4.12 4.47 0.0 68.77
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 91 16.05 17.33 18.68 82.74
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 74 3.2 3.07 0.0 70.51
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 70 2.54 5.64 0.0 69.77
循環器内科の主な診療分野としては、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、また弁膜症、心不全、不整脈、その他に大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症などの動脈疾患、肺塞栓症・深部静脈血栓症などの静脈疾患などがあります。高血圧や脂質異常などの一般的な疾患から、肺高血圧や心筋症などの希少疾患も対応しています。地域のクリニックなどの医療機関との病診連携も強化し、外来業務を他の医療機関にお願いしながら、地域登録医ならびに中規模病院・救急隊から胸痛疾患について直接循環器内科医に繋がる独立した回線「胸痛ホットライン」を開設し、循環器内科医による24時間365日体制でのオンコール診療を確立しています。狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術をはじめ、不整脈に対するカテーテルアブレーション、植え込み型心臓デバイスの治療を積極的に行っています。また、リハビリテーションや栄養科との連携を強め再発予防にも取り組んでいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 133 2.01 2.45 0.0 70.47
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 85 7.91 6.81 0.0 76.59
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 68 5.24 5.16 0.0 64.32
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 40 2.15 2.4 0.0 58.9
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 12.88 13.66 0.0 74.62
泌尿器科は尿路(腎・尿管・膀胱・尿道)、男性生殖器(精巣・陰茎・前立腺等)の臓器の病気を扱う科です。
多い病気として、尿路・性器の悪性腫瘍、前立腺肥大症、尿路結石、神経因性膀胱、尿失禁、尿路・性器の感染症などがあります。
当科では超音波検査、膀胱鏡検査(患者さんに優しい軟性膀胱鏡を使用)、CTなど必要で可能な検査はなるべく当日に行い、早期の診断と治療開始を心がけています。
手術支援ロボットda Vinciにより、前立腺癌に対してロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術を、小さい腎癌に対してロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を施行し、腎・副腎に対する手術も可能な限り体腔鏡下で行っています。
経尿道的手術では、膀胱癌に対する光力学診断併用を含めた経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行、前立腺肥大症はホルミウムレーザーによる経尿道的前立腺核出術(HoLEP)を施行しており、腎尿管結石に対しては、レーザー砕石による経尿道的尿管結石砕石術(TUL)および、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)で治療しています。
脳血管神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 88 14.78 16.89 29.55 73.91
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 77 17.03 16.94 33.77 79.35
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 30 7.6 6.31 0.0 69.8
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 24 21.58 20.78 33.33 80.04
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 重症度等15歳以上 23 18.3 15.94 21.74 58.48
脳卒中など神経救急疾患の急性期診療(tPA静注療法を含む)、および神経変性疾患やその他脳神経疾患の初期診療を中心に行っております。神経救急疾患では、薬物療法だけでなく、リハビリテーションや危険因子などの内科的評価・管理を着実に行います。慢性神経疾患では、初期診療を行った後に地域医療機関との診療連携を行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 193 8.51 8.88 1.04 73.85
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 77 2.49 2.57 0.0 66.42
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 55 6.24 7.45 0.0 70.53
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 54 6.22 6.39 0.0 66.91
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 48 8.31 7.6 6.25 68.42
患者さまが安心できる医療、患者さまに信頼される医療を目指し、消化器センター・内視鏡センターを中心に24時間365日体制で急性期医療を行っております。
「内視鏡治療」「がん治療」「緩和医療」を治療の3本柱に掲げ、がん診療拠点病院の中心的役割を担い、消化器の救急でもトップレベルの体制を堅持し、病診連携を推進しています。
食物が通過し消化吸収をおこなう食道から胃・小腸・大腸までの消化管と、脂肪・蛋白質・炭水化物の消化吸収に必要な胆汁や膵酵素の分泌に関わる胆道・膵臓、消化吸収した栄養分からの蛋白合成や解毒をおこなう肝臓を主な診療対象としています。これらの臓器に問題が起きると何らかのお腹の症状としてあらわれることが多いので、実際の診療では主に腹痛や嘔気、食欲不振、下痢、便秘などの症状の診断や治療を行っています。
また食道・胃・十二指腸・大腸腫瘍に対する内視鏡診断・治療(ESD/EMR/cold snare polypectomy)、胆膵内視鏡検査・治療(ERCP/EUS)に積極的に取り組み、レベルの高い内視鏡技術を心掛けております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 47 13.96 13.75 4.26 72.51
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 47 11.55 11.35 12.77 69.11
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 25 9.08 9.83 4.0 74.6
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 21 14.71 19.53 0.0 66.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 15.17 13.66 5.56 70.5
「腎疾患を入り口として、全身を診る」という方針のもと、当科では幅広い腎疾患(検尿異常、糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎、水・電解質・酸塩基平衡障害、AKI、CKDなど)に対応しています。腎炎に対しては、腎生検で確定診断し、治療方針を決定しています。末期腎不全の治療としては、血液透析、腹膜透析を行っており、腎移植を希望される方には、移植施設を紹介しています。緊急透析や、血漿交換などの各種血液浄化療法にも対応しています。高血圧緊急症や横紋筋融解症など、腎機能障害を来すさまざまな疾患も当科に入院になることが多いです。初期研修医、内科後期研修医、コメディカルスタッフの教育にも力を入れており、学会発表も積極的に行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 422 5.92 6.11 1.18 0.01
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 80 16.76 11.83 2.5 0.0
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 - 1あり 75 13.69 10.6 2.67 0.0
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 69 8.58 6.22 0.0 2.09
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 39 6.92 5.61 0.0 5.69
小児科では病院の理念に基づき、「全人的ケア」をこどもたちに提供することを目標としています。
当院はNICUを備えており、生後間もない新生児から、小学校卒業までの児童まで幅広く診療を行っております。
また必要に応じて、小児外科・耳鼻科・整形外科・形成外科・こどもホスピス科などとも連携しつつ「全人医療」の実践に努めております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 43 13.93 12.98 4.65 66.63
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 17 10.29 9.33 0.0 67.53
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 - - 8.84 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - 28.94 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 14.93 - -
アトピー性皮膚炎・薬疹などを専門としていますが、基本的に皮膚に何か変化があればそれは全て診療の対象としております。発熱などの症状を伴っていても、皮膚に何か出ていれば皮膚科で判断し、必要に応じて内科等と連携しています。熱傷や外傷、皮膚の腫瘍などで外科的な手術が必要なものは本院の形成外科へ紹介しておりますが、手術を要しないものは当科でフォローを行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 60 3.0 2.73 0.0 4.25
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし 12 3.33 6.85 0.0 2.58
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.53 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.08 - -
先天性疾患を中心に 胎児・新生児から12歳までのこどもの外科疾患の診療行っています。 ただし先天性外科疾患については、年齢に関係なく成人の診療も行っています。
当科で扱う疾患として鼠径ヘルニア、陰のう・精索水腫、臍ヘルニア、 漏斗胸、 停留精巣、水腎症、膀胱尿管逆流症、肛門周 囲膿瘍、便秘症など一般によくみられる小児疾患や、先天性食道閉鎖、のう胞性肺疾患、横隔膜ヘルニア、 先天性腸閉鎖・狭窄、 腹壁異常、鎖肛などの新生児疾患、さらに超低出生体重児にみられる消化管穿孔や動脈管開存症、また腸閉塞、 急性虫垂炎、急性陰のう症などの緊急疾患にも常時対応しています。
特に鼠径ヘルニア に対するLPEC (腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術) は日本有数の症例数を誇っています。 また、障害を持った児への治療にも積極 的に携わり、胃瘻、噴門形成術といった手術や術後の医療的ケアを要する児の在宅支援を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼 478 4.81 4.29 0.0 76.95
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 198 2.93 2.49 0.0 73.41
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度等片眼 57 4.35 4.83 0.0 71.42
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 51 5.94 5.47 0.0 70.06
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 重症度等片眼 27 8.85 7.53 0.0 59.41
内障手術症例を中心に手術が必要な網膜硝子体疾患、抗VEGF薬の硝子体注射が必要な加齢黄斑変性症、手術が必要な斜視弱視症例、小児眼科の対応が可能です。また当院は周産期医療に取り組んでおり、失明につながる未熟児網膜症には小児科と協力し、レーザーによる網膜抗凝固治療術治療を行っています。また、白内障症例については、通常レンズに加えて、多焦点眼内レンズを用いた手術も行っております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 24 3.33 4.65 0.0 45.79
060565xxxxx0xx 顎変形症 手術・処置等2なし 20 5.5 6.71 0.0 28.0
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 18 2.94 3.31 0.0 21.67
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病なし 18 3.5 8.18 0.0 19.89
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 11 5.09 5.98 0.0 43.09
形成外科は外科の中で主に体表面の領域を扱う分野で、外傷・腫瘍・先天異常疾患・整容外科・再建外科等に分類されます。
口唇口蓋裂に関しては矯正歯科、言語聴覚士と密に連携を持ちながらチーム医療を行っております。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 129 6.05 5.88 0.0 45.02
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 110 6.05 5.97 0.0 46.46
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 48 8.04 9.84 0.0 57.38
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 47 3.02 2.92 0.0 38.34
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 32 6.0 6.69 0.0 38.78
婦人科では、子宮や卵巣の腫瘍に対する手術を多く扱っています。良性・悪性問わず手術が可能です。腫瘍専門医が悪性疾患の手術を行います。可能な限り、術後の回復にも有利な腹腔鏡手術やロボット支援下手術を積極的に選択しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 55 4.09 7.35 0.0 14.09
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 33 1.61 3.11 0.0 5.36
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 22 4.68 4.67 0.0 64.64
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 17 6.47 7.9 0.0 55.12
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 16 7.31 8.21 0.0 66.94
入院では手術中心の診療を行っております。口蓋扁桃摘出術や鼓膜チューブ挿入術などが最も多く、その他副鼻腔内視鏡手術、鼓室形成術や甲状腺良性・悪性腫瘍を含む、頭頚部良性・悪性腫瘍摘出術などの手術も行っております。また扁桃周囲膿瘍などの救急疾患にも対応しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 98 8.27 9.77 0.0 63.4
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 35 4.4 5.5 0.0 60.77
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 15 2.73 3.94 0.0 47.8
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 6.48 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
乳がんの診断、治療を行っており、手術、ホルモン療法、化学療法(抗がん薬治療)、放射線治療、遺伝性乳がん診療などガイドラインに則った標準治療を行っています。手術に関しては乳房温存術、センチネルリンパ節生検、乳房再建術などのほか、「切らない手術」であるラジオ波焼灼療法も行い、根治性と整容性を配慮した治療を心がけております。また、乳がん治療は他のがんに比べ長期にわたるため、かかりつけ医の先生方との連携や地域包括医療の支援 により、患者さんが安心して治療を継続できるよう努めています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 35 - 12 16 - 15 1 8
大腸癌 20 20 20 26 - 22 2 9
乳癌 43 28 - - - 15 1 8
肺癌 62 14 17 69 - 29 1 8
肝癌 - 10 - - - 14 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
部位別にみると、肺癌が最も多くなっています。そのうち、ステージⅣが肺癌全体の約4割を占めます。ステージⅣは、脳・骨・副腎・肝臓などの他臓器に転移している段階で、全身に作用する抗癌剤治療が中心となります。抗癌剤治療は、あらかじめ定められた投与計画に基づいて入退院を繰り返すため、延べ患者数が多くなっていると考えられます。 大腸癌は肺癌と比べて、ステージ別の延べ患者数に大きな偏りはありませんが、ステージⅢ・Ⅳの人数が多く、抗癌剤がメインの治療手段となります。ステージⅡまでのものに対しては、内視鏡手術や、開腹術より身体への負担が少ない腹腔鏡下の外科的切除術を実施しています。 胃癌は、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等の内視鏡手術、また腹腔鏡下内視鏡手術を実施していることから、ステージⅠの患者数が多くなっています。 乳癌は、外科的切除を目的とした手術を積極に行っていることから、比較的早期(ステージⅠ、Ⅱ)の乳癌に対する症例数が乳癌全体の半数以上を占めています。 肝癌は、肝炎ウイルス(B型、C型)から肝硬変を発症、肝癌に至るケースが多く、外科手術で腫瘍を切除しても、体内に残った肝炎ウイルスが再度肝炎を引き起こし、再度肝癌に発展してしまいます。当院では、自院だけでなく、他院で初回治療を行った後に再発した肝癌の治療を行っています。 当院は、基本方針に「生命の終末=緩和医療」を掲げています。5大癌において、ステージⅣの延べ患者数が多いことは、外科手術、化学療法や放射線治療を目的とした入院だけでなく、癌の末期症状に対する緩和医療にも力を入れている当院の姿勢が反映されていると考えます。 ※退院時点での分類を記載です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 41 9.44 48.24
中等症 173 15.03 75.8
重症 55 16.16 81.47
超重症 24 17.5 86.54
不明 - - -
肺炎の重症度分類は、A-DROPスコアを用いています。重症度の数字の大きさが、重症度の高さを表しています。重症度0を軽症、重症度1~2を中等症、重症度3を重症、重症度4~5を超重症と分類しています。市中肺炎は、日常生活を送る中で発症した肺炎です。病院内で発症した肺炎やCOVID-19肺炎は含まれません。
当院は、軽症に分類される重症度0と、中等症に分類される重症度1~2の合計が179人で全体の半数以上を占めます。年齢が高いほど、重症度が高くなっていることから、年齢と重症度は正の相関関係にあります。高齢の方ほど重症化のリスクが高く、平均在院日数も長期化する傾向にあるといえます。
高齢者(65歳以上)の肺炎では、発熱や咳、たんなどの症状があまりみられず、肺炎と気づかないうちに重症化する危険性もあり、命に関わることがあるので、風邪のような症状がある、体調がおかしい、元気がないなど、いつもとは違う様子で気になる場合には早期に受診頂くことが重要です。
重症な肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため、多職種によるチーム医療が必要な疾患の一つと言えます。

【A-DROPスコア】
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水):BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害):意識障害あり
Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 227 19.4 76.61 31.76
その他 24 27.96 75.0 5.1
発症日からの日数に着目すると、「3日以内」が「その他」の症例数を大きく上回っており、急性発症し、治療の緊急性の高い脳梗塞を中心に診療を行っていることがうかがえます。
当院は、超急性期脳卒中加算という施設基準を取得しており、血栓を溶解する組織プラスミノーゲン活性化因子を、発症後3時間以内に投与できる診療機能を有していることが、集計結果に反映されていると考えます。
当院での急性期治療を終えた患者は、在宅復帰に向けたリハビリを実施している病院(回復期リハビリテーションなど)への転院も活用しながら社会復帰にむけた支援を行っていることが転院率からも伺えます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 31 1.26 7.55 0.0 72.77
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 22 1.27 8.18 0.0 70.68
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 22 7.41 5.23 0.0 43.64
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 20 1.25 6.6 0.0 72.8
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 13 0.0 125.23 7.69 0.0
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊) - - - - -
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) - - - - -
K734 腸回転異常症手術 - - - - -
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 168 2.42 18.49 23.81 70.85
K0461 骨折観血的手術(大腿) 123 2.77 15.98 51.2 71.17
K0462 骨折観血的手術(前腕) 120 1.96 7.61 8.33 57.01
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 73 0.58 1.52 0.0 51.93
K0484 骨内異物(挿入物を含む)除去術(指) 50 0.86 2.22 2.0 48.42
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 45 0.22 15.24 26.09 79.71
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18 1.17 22.67 50.0 75.83
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 15 4.47 26.4 13.33 65.67
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 4.21 38.5 35.71 63.29
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 13 0.77 33.31 30.77 65.77
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 166 0.99 3.59 0.6 61.77
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 103 1.16 2.47 0.57 70.32
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 68 2.49 7.93 1.47 73.43
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 60 0.73 3.77 1.56 41.8
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 38 0.0 1.0 0.0 68.5
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 173 3.76 6.02 1.72 33.4
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 155 3.85 6.08 0.0 34.28
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
K8961 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時)(筋層に及ぶ) - - - - -
K851-2 外陰・腟血腫除去術 - - - - -
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K594-2 肺静脈隔離術 39 2.54 7.64 0.0 69.18
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 16 1.12 9.88 0.0 72.94
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 13 2.92 24.23 14.29 68.31
K5944ロ 不整脈手術(左心耳閉鎖術)(胸腔鏡下手術) - - - - -
K555-31 胸腔鏡下弁置換術(1弁) - - - - -
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 159 1.36 9.16 2.79 74.82
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 78 0.88 1.35 0.0 66.04
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 66 1.06 4.32 0.0 67.98
K654 内視鏡的消化管止血術 60 0.37 7.47 3.61 72.13
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 48 1.08 3.85 0.0 70.56
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 131 1.22 2.08 0.0 69.09
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 105 1.88 3.83 0.0 71.89
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 55 1.58 2.98 1.69 73.27
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 46 0.89 2.17 2.17 72.07
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 28 1.43 4.21 0.0 74.82
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 112 1.67 5.54 0.0 76.07
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 65 1.03 3.23 0.0 64.0
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 50 1.38 10.84 1.25 70.4
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 41 0.0 1.15 0.0 58.73
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 31 1.23 9.42 0.0 69.52
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 71 0.97 1.03 0.0 4.34
K6333 臍ヘルニア手術 10 1.0 1.4 0.0 1.9
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 15 0.8 1.53 0.0 21.07
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 15 0.53 5.67 0.0 74.07
K333 鼻骨骨折整復固定術 13 1.0 1.0 0.0 23.46
K0481 骨内異物(挿入物を含む)除去術(顔面(複数切開)) 10 1.0 1.0 0.0 28.1
K347-2 変形外鼻手術 10 1.0 1.3 0.0 26.7
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 671 0.35 2.96 0.15 75.96
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 105 0.5 4.86 0.0 66.55
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 58 0.34 2.97 0.0 70.12
K279 硝子体切除術 14 0.29 3.36 0.0 76.71
K2423 斜視手術(前転法と後転法) - - - - -
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 138 1.07 3.98 0.0 45.54
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 136 1.13 4.0 0.0 49.5
K867 子宮頸部(腟部)切除術 46 0.96 1.07 0.0 38.48
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 32 1.16 4.16 0.0 35.06
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 19 1.32 4.79 0.0 62.58
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 49 0.61 2.78 0.0 20.71
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 39 0.51 0.15 0.0 5.13
K370 アデノイド切除術 15 0.93 1.47 0.0 4.47
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 14 0.79 3.71 0.0 50.21
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 13 0.77 2.54 0.0 49.46
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 50 1.1 5.42 0.0 66.26
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 36 1.0 6.92 0.0 62.33
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 35 0.94 2.46 0.0 60.77
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) 14 0.79 1.0 0.0 50.5
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 10 1.0 7.9 0.0 55.2
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 11 0.08
180010 敗血症 同一 25 0.17
異なる 15 0.1
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 28 0.19
異なる - -
臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固症候群、手術・術後の合併症、その他の真菌症について発症率を集計しています。医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった傷病名が同一かそれ以外で件数を集計しています。
播種性血管内凝固(DIC)とは、様々な基礎疾患(悪性腫瘍や敗血症等)を原因として血液の凝固に異常をきたし臓器障害が起こる病態です。また、重篤な外傷、外科疾患の大手術後や、色々な感染症などから血液中に病原菌が入り、これが原因で播種性血管内凝固症候群がおこることもあります。
敗血症、及び真菌感染症は、細菌性肺炎や尿路感染症などの感染症に合併する場合や、関節リウマチ等の自己免疫疾患に対する免疫抑制剤を用いた治療過程において、免疫不全状態から合併することが多い疾患です。
手術・処置等の合併症は、術後の出血や創部感染、縫合不全などが該当します。医療の特性上、発生をゼロにすることはできません。発生のリスクについては、事前に十分な説明をした上で、発症が最小限になるように細心の注意を払っています。
※10未満の数値は、-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,851 1,815 98.06
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,762 3,401 71.42
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,255 1,040 82.87
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
184,665 678 0.37
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
184,665 9 0.005
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,794 1,791 99.83
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
184,665 131 0.0007
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,877 7,877 100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
184,665 202 0.001
更新履歴
2025/9/29
2024年度の病院指標を公開