入院生活について・お願い
入院生活について
入院中は十分な安静を保つことと療養に専念していただくため、できるだけ病室でお過ごしください。
入院時に、看護師が入院生活についてご説明いたします。
点灯・消灯
点灯時間は6:00、消灯時間は22:00です。テレビ、読書灯、ヘッドライトは22:00の消灯をお願いします。
入院中の食事
当院では食事療養の基準にもとづいて、各患者さまに適切なお食事を調整しています。ご症状によっては、治療食となる場合があります。病院食以外の飲食は担当医、看護師または管理栄養士にご確認ください。また、衛生管理のため下記の時間内で喫食いただいております。検査等で遅くなる場合は、安全を期すため簡便な内容の『遅食』となりますのでご了承ください。
なお、患者さまとの食事や食べ物のやり取りは、それぞれの症状に差し支える場合がありますので、なさらないでください。
食事時間
朝食 8:00~9:00
昼食 12:00~13:00
夕食 18:00~19:00
選択食について
別途料金(100円/1食)にて、週3回食事を選ぶことができます。選択可能な食事の方には、月・水・金の前々日に選択票をお配りします。(※ 治療食は対象外となります)
お茶・氷
エレベーターホール前、病棟デイコーナー横の給湯室には、給茶機、製氷機、4 人部屋側の廊下奥の給湯室には給茶機があります。ご自由にご利用ください。
病状により、ご自身でのご利用が難しい場合は、食事前に病棟スタッフがお配りいたします。
身体の清潔
病棟にはシャワー室があり、8:30~21:00の間ご利用いただけます。ご利用の際は看護師にお申し出ください。
ご病状により、シャワーができない場合は、病棟スタッフがシャワーのお手伝いをしたり、身体をお拭きします。
また、必要に応じて洗面のお手伝いもします。
携帯電話、スマートフォンのご利用
院内における医療機器の安全性を確保した上でご利用いただけます。ご利用に際しては、以下の点にご注意、ご協力願います。
- マナーモードに設定してください。
- その他の利用についても「音」は出さないでください。
- 患者さまのプライバシーに配慮して、院内での写真撮影はお断りしています。
- その他、一般常識上のマナーに反しない範囲でご利用ください。
マナーに反して周囲に迷惑がかかる場合、利用を制限させていただきます。
通話ができるエリア | メールができるエリア | 禁止エリア(電源OFF) |
---|---|---|
マナーモードに設定してください。 | マナーモードに設定してください。 | 電源をお切りください。 |
・公衆電話コーナー ・病棟デイコーナー ※消灯22時以降は電話コーナーをご利用ください ・1人病室(個室) ※医師の許可が必要です |
・1階エントランスホール ・エレベーターホール ・レストラン、外来外待合 ・病棟デイコーナー ・一般病棟4人室 |
・手術センター、透析センター ・ICU、NICU ・新生児室、HCU ・検査室、外来診察室 |
外出・外泊
ご入院中の外出・外泊は担当医師の許可が必要ですので、必ず、担当医師・看護師にご相談ください。
許可された場合は「外出・外泊許可願」用紙に必要事項を記入し、スタッフステーションにご提出ください。
お食事が不要になる場合は食事料金はいただきません。そのためにはあらかじめ手続きが必要になりますので、必ず受付締め切り時間までに「外出・外泊許可願」用紙をご提出ください。
締め切り時間
朝食不要時 前日 15:30まで
昼食不要時 当日 8:30まで
夕食不要時 当日 13:30まで
禁煙
みなさまの早期の回復と病院環境の維持向上のために、病院敷地内は全面禁煙です。ご協力をお願いします。
飲酒
院内への持ち込み及び、飲酒は禁止となっています。(ノンアルコールも含む)
転床・転室・転病棟について
病室や室内のベッドの位置によって、医療設備や仕様が異なります。みなさまの病状や介護が必要な状況に応じて看護師が判断し、部屋の中のベッドの位置や、病室の変更のお願いをすることがあります。
また診療科の変更やご病状によって、あるいは、病床管理運営上、病棟の変更をお願いすることもあります。
ご理解とご協力をお願いします。
窓の操作
病棟の窓は、すべて電気的にロックがかかっていますので、開けることはできません。もし開けた場合は、警報がなります。非常時には自動的に開錠します。
階段の利用
一部を除き、階段は一般の方はご利用いただけません。エレベーターをご利用ください。
セキュリティーについて
防犯安全上、時間帯や場所により立ち入りできないエリアの設定があります。
特に1階、2階エリアは夜間封鎖されるエリアがあります。あらかじめご了承ください。南出入口(柴島方面)をご利用ください。
入院中のお願い
みなさまの権利と責任
みなさまの権利
- 人間としての尊厳が尊重された医療を受けることができます。
- プライバシーが尊重され、個人の秘密は保護されます。
- 当院における最善の医療を受けることができます。
- 受ける医療の内容について、十分な説明を求めることができます。
- 検査や治療についての説明を受けた上で、それらを選択または拒否することができます。
- 医療費の内容の説明を受け、公的援助に関する情報を得ることができます。
みなさまへのお願い
- 1.心身の健康状態、過去に受けた医療について、正確な情報をお伝えください。
- 2.検査や治療などの医療行為は、十分な理解と合意の上でお受けください。
- 3.治療中に病状の変化や問題が生じたときには、すみやかにお知らせください。
- 4.医療を受ける際には、病院職員の指示をお守りください。
- 5.病院内では他の方の権利を侵害せず、静粛を保ち、迷惑行為をしないでください。
医療は医療者側と患者さま、ご家族が協力して、相互信頼関係のもとに成り立っています。
以下のような具体的行動があり、医師・看護師及び他の病院職員の指示等に従っていただけない場合は、入院の継続治療を中止の上、退院していただきます。
- ※ 飲酒および施設内での喫煙等、療養生活上のルールにする行為
■敷地内禁煙について
当院は、健康増進法(平成14年法律第103号)第25条に規定された「受動喫煙防止対策について」(平成22年2月25日付け健発0225第2号厚生労働省健康局長通知)により、受動喫煙防止対策の一環として『敷地内禁煙』を実施しております。たばこ及び受動喫煙の悪影響からみなさまをお守りするため、駐車場を含む敷地内すべてを禁煙とさせていただきます。 - ※ 医師・看護師および他の病院職員に対する暴言・暴力・セクシャルハラスメント行為
- ※ 治療・看護等の診療業務を正当な理由なく拒否する場合
- ※ 療養上必要な衛生保持、食事時間等のルールを守らない場合
- ※ 担当医師が入院治療の継続が困難と判断した場合
- ※ 他患者への暴力や窃盗など「明らかに犯罪行為を行った場合」
- ※ その他、公序良俗に反する行為
- 6.ご加入の保険について正確にお知らせください。また、医療費の請求を受けた時は、すみやかにお支払いください。
- 7.医療の質を向上させるための研究の一環として、退院された後、アンケート等を送らせていただく場合があります。どうかご協力ください。
入院生活を安全に過ごしていただくために
盗難予防(セーフティボックス)
貴重品や高額の現金は盗難予防の為、お持ちにならないようにお願いします。やむを得ない場合は、各ベッド横の床頭台引き出しに取り付けてある鍵付きセーフティボックスを利用し、鍵は常時身につけてご自身で管理をお願いします。
※セーフティボックスはご自身の責任で管理をお願いします。病院は管理に関して一切責任を負えません。また鍵を失くされた場合は修理代をご負担いただきますことをあらかじめご了承ください。
ネームバンドとお名前確認
ご入院中は手術、検査、投薬、輸血等で患者さまの誤認(患者さま間違い)による事故を防ぐために、ネームバンドの装着をお願いしています。診察、検査、処置の前にはその都度フルネームでお名前をお伝えいただきます。また、ご自身でも薬や食事、書類等について、お名前等の確認をお願いします。安全確認のためですので、ご理解とご協力をお願いします。
ネームバンドは退院時までご着用ください。退院時にご自身で取り外せない場合は、医療スタッフにお申し出ください。
感染予防
手指衛生(流水と石けんによる手洗い・アルコール性手指消毒剤によるもの)を行ないましょう。
咳エチケット(咳がでる時はハンカチやティシュで口を覆う)を心がけてください。
病棟病室への生花の持ち込みは禁止しています。
感染予防のための注意点や制限がある場合があります。職員の指示にご協力をお願いします。
転倒防止
病院の生活環境はご家庭と異なります。急な環境の変化と病気やけがによる体力、運動機能の変化で、思いもよらない転倒や、誤ってベッドから転落されることがあります。
職員は最大の注意を払いますが、転倒・転落をできるかぎり防ぐために、必要に応じて、様々な介護用具をご紹介したり、ご家族のご理解やご協力をいただかなければならない場合もあります。
ご心配、ご不明な点があれば、ご遠慮なく担当医師や看護師にお尋ねください。
転倒・転落を防ぐためのポイント
- ●履物はご自宅で利用しているものか、履きなれているものがよいでしょう。
(※かかとが留まる履き物やゴム底の上履きが有効です。 ) - ●ねまきやパジャマの裾は、長すぎたり大きすぎたりしないもの選びましょう。
- ●昼間に寝てしまうと夜眠れず、結果として転倒・転落につながることがあります。
- ●ご用の際には、遠慮なくナースコールを押してください。
- ●必要な方には、トイレなどへの移動時に看護師が介助・同行します。